英語圏の国で
海外移民の多い地域に住む私は、
日々、色々な文化の人たちと
触れ合う機会がある。
英語を母国語としない人と
話していて感じるのは、
日本人は英語下手が多いこと。
もちろん、日本人の中でも
流暢な英語を話す人もいるが、
そんな人は少数派。
どちらかと言えば、
英語圏に何年も住みながら、
未だに英語を上手く話せない人も
日本人の中にはたくさんいる。
それに対して、
他国からの移民の人たちは
英語に訛りはあっても、
かなり流暢で、自由に話している。
なぜ、日本人は
英語下手が多いのだろうか?
何年かこの国に住むうちに
日本人に英語下手が多いのは
文化的背景によるものでは?
と考えるようになった。
今回は、
どうして私がそう思うのか?
お話したい。
====
結論から言えば、
その理由は、日本人は
極度に間違いを恐れるから。
語学を習得する際には、
ミスしても、間違っても
とにかく話して練習することが必須。
間違いながら、
一生懸命話しているうちに、
徐々にスムーズに喋れるようになる。
ネイティブを相手に話せば、
「こういう時には、
こういう風に言ったほうがいいよ」
とアドバイスも貰えるので、
その都度、直すことも可能だ。
とにかく、話して慣れる。
ミスを指摘して貰い、
正しい言い方を学んでゆく。
こうするうちに
徐々に上手く話せるようになり
気がついたら流暢に喋れている。
====
英語が母国語でない
他国からの移民の人たちは
このようにどんどん積極的に
英語を話して上達してゆく。
しかし、残念なことに
いつまで経っても話さない人は、
どんなに長く英語圏に住んでも、
英語が話せるようにはならない。
「間違ったら嫌だから」
「ミスしたら恥ずかしいから」
「もっときちんと話せるよう
しっかり勉強してから
試してみたい」などど、
練習の機会を先延ばしにしている。
こう考える背景には
「完璧にできなければいけない」
という思いが隠れている。
実際、日本人の中には
完璧主義的考えをする人が
多いように感じられる。
完璧に英語をマスターするまでは、
外で英語を話すのはやめよう
と思っているので、
英語を喋る機会が少なくなる。
そのため、なかなか上達しない
というのが
日本人に英語下手が多い
理由なのだろう。
====
なぜ、そうなのかは
文化的な背景から来るのでは?
と私は考える。
日本に住んでいた頃、
家庭でも、学校でも、
「ミスしないよう気をつけよう」
と教え込まれてきた。
日本では、
「間違えることは良くないこと」
という空気が流れていて、
失敗を極度に恐れる
社会風潮があった。
なぜ、失敗がいけないのかは
格好悪いから、
体裁が良くないからだ。
日本では、
「立派にできなければ
恥ずかしい」と言い、
必要以上に体裁を繕う文化がある。
子供が何かに興味を持ち、
挑戦したいと思っても、
「そんなことしても、どうせムリ。
失敗したら恥ずかしいから
やめなさい」と言い、
反対する親もいるくらい。
子供の進路や、就職先や、
結婚相手も、すべてにおいて
親の見栄が優先されて、
子供は自分の望むことを
拒まれることもしばしばある。
人並み外れたことに
チャレンジしてみたくても、
「上手く行かなかったら、
他人様から笑われるだけだから」
と言われてしまい、
それだけでチャレンジを
断念する子供もいる。
=====
間違うことは恥ずかしい。
失敗は不名誉。
立派でなければ、
世間から認められない。
そんなことばかりを
気にしていれば、
何もできなくなってしまう。
何もしなければ、
失敗することも、
ミスすることもない。
そうなれば、他人から
笑われることもないし、
馬鹿にされることもないから
安心できる。
ボロが出ないように
大人しくしているのが
無難だろうと考えてしまうのだ。
完璧にできなければダメ
という風潮の中では、
こういう考えになるのも
当然のことだろう。
====
今までやったこともない
新しいことをする際には、
最初から上手く行くことは
かなり珍しい。
大抵は、間違えて、
ミスしながら色々学び
上達してゆく。
だから、失敗は起きて当然。
失敗してもいいはずだ。
なぜなら、失敗は
貴重な学びの機会だから。
別の言い方をすれば、
失敗がなければ、
そこからの学びもないので、
成長もしないということ。
だからら、
失敗もミスも全然OKなはずだ。
====
しかし、
体裁第一主義の文化では
失敗やミスに対する
捉え方が全く違う。
「失敗は極力避けるべき」
と考えるのが正論なので、
間違えることを極度に恐れる。
語学習得のためには、
間違ってもいいから、
とにかく喋りまくることが必須。
「ブロークンイングリッシュでも
全然構わないから、
とにかく話してみよう」
とアドバイスする人も多い。
しかし、
このアドバイスを聞いても、
不完璧が許されない文化では、
そのアドバイスには従いにくい。
特に日本人の場合には
そうなっても仕方ないだろう。
なぜなら、基本的な考え方が
「完璧でなくては恥ずかしい」
というものだから。
完璧主義が根底にあれば、
日常生活の様々な場面で、
やはり、完璧主義的な姿勢で
行動してしまうものだ。
英語の習得に関してだけは
「失敗を恐れるな。
ミスしてもいいから
どんどん喋れ」なんて言われても、
それはなかなか難しい。
すべての面で、
完璧主義的考えをするのに、
語学の面においては、
不完璧になれと言われても
無理があるからだ。
====
ミスしても、間違えても気にせず
どんどん話せるようになるには、
まずは完璧主義的考えを
手放す必要があるだろう。
語学面だけでなく、
すべての面において、
不完璧でも全然OKという姿勢を
身につけることが大切だ。
日本人の中でも
流暢な英語を話す人は、
おそらく、不完璧を受け入れる
姿勢があるからだろう。
語学面に限らず、他のことにおいても、
体裁を気にするがために
完璧を追い求めすぎて、
「間違えないように、ミスしないように」
に重きを置けば、
日常生活の様々な面で
あらゆる可能性から
自分自身を遠ざけてしまう。
そうなれば、
多くの可能性やチャンスを
逃してしまうだろう。
これは非常に勿体ないことだ。
====
語学は単なる一例にすぎない。
他のことでも、
「やらなければミスしないから」
の消極的な姿勢では
何もしなくなる。
何もしなければ、
失敗もしないので、
リスクも小さくなると
考えるようだ。
しかし、そうなれば、
何もしないことにより
失うチャンスが大きくなる
と解釈することも可能だ。
そちらのほうが、
大きなリスクではないだろうか?
失敗して恥かくリスクよりも、
チャレンジしないことにより
ありとあらゆる可能性や機会を
逃してしまうリスクのほうが
大きいのではないだろうか?
今回は、残念だけど、
日本人に英語下手が多いのは、
失敗を恐れる完璧主義的文化から
来るものではないか?
ということをお話してみた。