「自分軸で生きよう」
というフレーズは、
耳にしたことがある方も
多いのではないでしょうか?
この言葉が頻繁に使われるのは、
多くの日本人が
他人の期待や価値観に影響され、
自分軸で生きれていないから
なのでしょう。
この記事では、
「自分軸で生きる」ことの重要性を
お伝えしたいと思います。
====
「自分軸で生きる」とはどういうことか?
「自分軸で生きる」とは、具体的に
どのようなことなのでしょうか?
それは、自分の気持ちや
欲求に正直であり、
他人の期待や価値観に
流されることなく、
自分の信じる道を選び
進むことです。
自分の欲求やニーズに耳を傾け、
それに基づいて行動することで、
心からの満足感を
得ることができるでしょう。
さらに、
夢や目標を明確にし、
その実現に向けて
主体的に活動することも
自分軸で生きることです。
また、
自分が下した選択の結果を
他人に責任転嫁せず、
しっかりと自分で
責任を負う姿勢も重要です。
これらの要素が揃ってこそ、
「自分軸で生きている」
と言えるでしょう。
つまり、自らの人生を
自分の手で
切り開く生き方こそが、
自分軸で生きるということです。
====
自分軸で生きないことの弊害
「自分軸で生きる」ことの重要性を
理解するためには、逆に
自分軸で生きていない場合に
どのような弊害が生じるかを
考えると分かりやすいでしょう。
自分軸で生きていない人は、
自分の本当の感情や欲求を抑え込み、
周囲や社会の期待に
応えようとする傾向があります。
一見すると、協調性があり、
立派な人物のように
見えるかもしれませんが、
実際には自分自身を見失い、
自分の夢や目標に向かって
進むことも困難になります。
自分軸で生きていないと、
本当に望んでいる道から
外れてしまうリスクが高まります。
その結果、
自己否定感や内面的なストレス、
違和感が積み重なり、
心の中に満たされない思いが
渦巻くようになるでしょう。
こうした状態では、
真の幸福感を得ることは難しく、
精神的な健康にも
悪影響を及ぼす可能性があります。
また、
心の奥底に不満が積もっていると、
表面上は
他人に合わせているように見えても、
深いつながりを築くことができず、
良好な人間関係を維持することも
困難になります。
一見、礼儀正しく
接しているように見えても、
内に秘めたフラストレーションが
突然表面化し、関係を
壊してしまうこともあるのです。
====
自分軸で生きると、幸せが広がる!
一方で、自分軸で生きる人は
全く違った経験をしています。
自分の気持ちや欲求を尊重し、
自らの選択に基づいて
行動することで、
自己決定の喜びを実感し、
自分の理想とする未来を
自分の手で切り開いていく充足感を
得ることができます。
目標に向かうエネルギーも高まり、
目標達成もより容易になるでしょう。
自己肯定感も自然と高まり、
自信も育まれてくるのです。
自分の価値観や信念に
忠実に行動することで、
ストレスが減り、心の平穏が
保たれるようになります。
そうした人は、日々の生活に
明るさと活力をもたらし、
周囲にもポジティブな影響を
与えることが多いのです。
その幸せなエネルギーは、
周りの人々にも広がり、
結果的に人間関係も自然と
良好なものになっていくでしょう。
つまり、自分軸で生きることで、
自分自身だけでなく、
周囲の人々にも
幸福をもたらすことができる
ということです。
====
自分軸で生きられない日本人が多い理由
これまでお話したことから、
「自分軸で生きること」が
いかに重要かを
ご理解いただけたと思います。
しかし、日本では
自分軸で生きていない人が
多いのが現実です。
なぜそうなのでしょうか?
その理由の一つとして、
文化的な背景が挙げられます。
日本の文化には
「和」を重んじる価値観が
深く根づいており、
周囲との調和を大切にする考え方が
強いです。
そのため、
他者と異なる行動を取ると、
非難や批判の対象になることも
少なくありません。
そう考えると、
他人の評価を
過剰に気にしてしまうのも、
無理のないことかもしれません。
また、
他人の反応に敏感になるのは、
文化的背景だけでなく、
歴史的な要因も
関係しているのでしょう。
かつて、人は
単独では生き延びるのが難しく、
集団の中での承認が
生存に直結していました。
集団から孤立することは
命の危機を意味するため、
他者からの承認や
受け入れられることが
非常に重要だったのです。
このような状況が
長い歴史の中で続いた結果、
承認欲求は人間の心理に
深く根付いたのでしょう。
そのため、現代でも
他人の評価や意見を気にし、
自分がどう思われるかに
敏感になる人が多いのでしょう。
こうした心理は、
不思議なことではなく、
むしろ自然な反応と
言えるでしょう。
したがって、
人の目を気にする自分を責めたり、
否定したりする必要はありません。
それは、人間として
自然なことであり、
自己を守るための
本能的な反応だからです。
====
現代社会では自分軸で生きたほうが得!
しかし、群れを成さなければ
生き延びられなかった時代は、
すでに過去のものとなりました。
現代社会では、個々人が
自分の生き方を追求し、
安心して生活できる環境が
整っています。
そのため、
他人に合わせるために
自分を犠牲にすることは、
むしろ幸せに生きる上での
大きな障害となるでしょう。
このことに気づき、
自分の意向を最優先し、
自分を尊重する生き方を
選んでもよいのではないでしょうか?
あることを理解すれば、
自分軸で生きることも
怖くなくなるでしょう。
それは、
「自分の気持ちに忠実に生きても、
思ったほど悪い結果にはならない」
ということです。
その理由は、どのようなあなたでも、
必ずあなたに好意を
持ってくれる人がいるからです。
逆に、どんなに
他人の期待に応えようとしても、
全員からの賛同を得ることは
不可能です。
なぜなら、
人には相性やこのみがあり、
どのような自分でも
好きになってくれる人がいる一方で、
そうでない人も必ずいるからです。
たとえば、
Aさんを喜ばせるために行動すれば、
当然Aさんからは
好意を持たれるでしょう。
そして、その結果、あなたは
喜びを感じるかもしれません。
しかし、その行動がBさんには
不快に感じられることもあります。
そこで、
AさんもBさんも喜ばせようと
努力すると、今度はCさんが
不満を抱くかもしれません。
つまり、どれだけ努力しても、
全員から好かれるわけではない
ということです。
では、なぜ全員から好かれることは
不可能なのでしょうか?
その理由は、私たち人間は
多様性に富んでいるからです。
人は生まれつき
異なる気質を持ち、
育った環境や親からの影響、
受けた教育や経験も
個人ごとに異なります。
さらに、体の特徴や健康状態、
興味や関心も千差万別です。
社会的な地位や立場も
異なりますので、
考え方や価値観に
違いが生まれるのは
当然のことでしょう。
すべての人は
ユニークな存在であり、
同じ事柄についても
さまざまな考え方があり、
相反する意見を持つ人がいても
不思議ではありません。
何かを素晴らしい
と感じる人がいる一方で、
それを不快に感じる人もいます。
人間の多様性を理解すれば、
全員を満足させることが
不可能であると
納得できるでしょう。
あなたが他人を喜ばせるために
どれだけ努力しても、
一定数の人は
あなたを好きになるでしょうが、
同時に、その行動を
否定的に捉える人も現れるでしょう。
あなたが自分を犠牲にして
他人に合わせたとしても、
逆に自分の心に忠実に従って
自分らしく生きたとしても、
それぞれにあなたを好きになる人もいれば、
嫌いになる人も必ずいるのです。
もちろん、自分軸で生きる場合と
他人軸で生きる場合では、
誰があなたを好きになり、
誰が嫌うかは異なるかもしれません。
しかし、
いずれの生き方においても、
あなたを好きになる人と嫌う人がいる
という事実は変わりません。
それならば、
自分の意向を最優先し、
自分の心から望むように生きて、
幸せになるほうが
得ではないでしょうか?
自分軸で生きることで、
自分らしさを大切にしながら、
真の幸せを
手に入れることができるからです。
====
おわりに
この記事では、
「自分軸で生きること」
の大切さについて
お話ししました。
自分軸で生きる人は、
自分の気持ちや欲求を尊重し、
主体的に生きることで、
自己決定の喜びを感じながら、
自らの手で未来を築く
という充実感を得ることができます。
ストレスも少なく、
心の平穏を保ちやすくなります。
一方で、
自分軸で生きていない人は、
自分の本当の感情や欲求を抑えて
周囲や社会の期待に応えようとするため、
自分自身を見失いがちになり、
夢や目標に向かって進むことも
困難になります。
心の中に満たされない思いや
不満が蓄積し、
幸福感を感じることも
少なくなるでしょう。
残念なことに、多くの日本人は
このような生き方を選びがちです。
その背景には、
文化的・歴史的な影響が
あると考えられます。
しかし、現代では、
個々が自分らしく自由に
生きることが可能な時代になりました。
これを機に、他人軸から自分軸へと
生き方をシフトしてみても
よいのではないでしょうか?
その際、覚えておきたいのは、
「どれだけ他人に尽くしても、
全員から好かれることはない」
ということです。
自分軸で自分の意向を
大切にして生きても、
他人軸で周囲の顔色を
うかがいながら生きても、
どちらの生き方においても、
あなたを好む人と
そうでない人がいるのは
変わりません。
このことを理解すれば、
自分の意向を尊重し、
心から望む生き方を
選びやすくなるでしょう。
自分軸で生きることで、
自己肯定感が高まり、自信を持ち、
輝きに満ちた生活を
送りやすくなります。
こうした生き方は、
自分自身にとってだけでなく、
周りの人々にとっても
魅力的でしょう。
なぜなら、幸せな人は
自然と笑顔が増え、
明るいエネルギーを放つからです。
そのポジティブなオーラは
目に見えないものの、
多くの人々を
引き寄せる力を持っています。
同じような幸せな人々が
あなたの周りに集まり、
あなたも周囲も幸せな関係で
満たされることでしょう。
そうして良好な人間関係を
築くことができるのです。
このような充実した人生を
送るためにも、
自分軸で生きることを
自分自身に許可してあげましょう。
あなたが心から望む生き方を
することこそが、
真の幸せを手に入れる鍵です。