自分の弱点を活かそう!:豊かで幸せな人生を送るために

「私にはこんな弱点があって、
悩んでいるんです!
できることなら、
自分の弱点を克服したいです!」
と言う人がいます。

しかし、実は
人間には弱点があるほうが
望ましいのです。

なぜでしょうか?
今回の記事では、その理由を
述べてみたいと思います。

====

弱点があるからこそ、他人と協力関係が生まれる!

まず最初の理由は、
弱点があることで、
他人と関わる余地が生まれるからです。

弱点とは、
不完全な部分のことです。

別の言い方をすれば、
未開拓の領域とも言えるでしょう。

領域が完全に開拓されていたら、
新しいものが入る余地はありません。

未開拓の領域があるからこそ、
何か新しいものが
入り込むことができるのです。

この考え方を
人間の能力に当てはめれば、
完璧で欠点のない人は、
他者の助けを必要としません。

そのため、
手を差し伸べたいと思う人も
いないでしょう。

それに対して、
未完全な部分のある人には、
足りない部分を補いたい
という思いで、
近づいてきてくれる人が
現れるのです。

どれほど優れた才能を持つ人や
立派な人でも、
一人でできることには
限界があります。

弱点があっても、
お互いの補完できる部分を持ち寄り、
力を合わせて物事に
取り組むことで、より大きな成果を
上げることができます。

自分の弱点は、
他人との絆を築くきっかけに
なるのです。

自分が不足している部分を
他人に補ってもらい、
自分の得意な分野で
他人をサポートすることで、

結果的には優れた一人よりも、
弱点を通じて結ばれたチームのほうが、
より素晴らしい成果を
生み出すことが可能でしょう。

人間は
一人では生きられない存在です。

互いに支え合いながら、
自分の能力を活かし、
力を合わせて共に歩むことが、
より豊かで幸せな人生を
送る秘訣です。

====

弱点だと思われても、実はそれは強みでもある!

自分の弱点を
否定的に捉える必要がない理由は、
他にもあります。

それは、短所と長所は
裏表一体であるからです。

あなたは
気づいていないかもしれませんが、
人間のあらゆる性格や性質には、
必ず良い側面と悪い側面の両方が
存在しています。

たとえば、優柔不断な性格は、
決断が遅く、物事に迷う
というマイナスの一面がありますが、
同時に慎重であり、注意深く、
観察力も高く、多くの可能性を
考慮できる素晴らしいプラスの側面も
持っています。

面倒見が良いという特性は、
親切で他人に気を配り、
助けることが得意な
ポジティブな一面があります。

しかし、別の視点から見れば、
おせっかいであり、
他人のことに熱心すぎて、
自分のことをおろそかにする
というネガティブな側面も
潜んでいます。

心配性という性格は、
良くないとされることが多いですが、
異なる視点から見れば、
慎重さというポジティブな側面も
隠れているのです。

頑固と言われる欠点は、
負けず嫌いであり、
諦めずに努力する強い意志を持つ
特性でもあります。

このように、どんな性格や性質にも
必ず良い側面と悪い側面が存在し、
見る角度によって、短所になったり、
長所になったりします。

自分の性格の
ネガティブな面ばかりに焦点を当て、
「こんな性格の自分は嫌だ」と嘆いて、
それを取り除こうとするのは、
あまり意味がありません。

自分の欠点に対して
情けなく感じる人は、
短所ばかりに注目して、
長所を見逃しているのです。

だからこそ、積極的に
良い側面にも
目を向けることが重要です。

確かに、短所も存在しますが、
同時に長所もあると認識し、
ネガティブな側面とポジティブな側面、
両方をバランスよく考慮することが
大切です。

そうすれば、今のままの自分を
受け入れやすくなるでしょう。

====

考え方を少し変えてみよう!

自分の欠点によって
何らかの不都合が生じる場合、
その性質や性格を
なくそうとするのではなく、

その特性が引き起こす
マイナスの影響を
最小限に抑える工夫を
するほうがよいでしょう。

自分の性格や特性を受け入れた上で、
その特性がもたらす
望ましくない影響を、
解消または軽減する方法を
探るのです。

たとえば、
多動な人の場合を考えてみましょう。

落ち着きがなく、
じっとしていられないといった
マイナスの面が存在します。

多動性からくる怪我のリスクにより、
日常生活に
支障をきたすこともあるでしょう。

しかし、多動性そのものを
なくそうとするのではなく、
「怪我を防ぐために何ができるか?」
という観点から対策を考え、
実践するべきです。

なぜなら、多動性は
悪いことばかりではなく、
好奇心が旺盛で、
新しいものを求めて
積極的に行動できるという
プラスの側面もあるからです。

多動性がもたらす
マイナスの影響を軽減する工夫をし、
同時に多動性による優れた面を
生活に活かすとよいでしょう。

床に物を置かないようにすることで、
つまずきや怪我を防ぐことが可能です。

これは一つの例ですが、
自分の性格や特性の
ネガティブな面から受ける悪影響を
積極的に減らす方法を考え、
具体的な対策を立てて
実践するとよいでしょう。

そうすることで、
マイナスの影響を軽減したり、
排除したりすることが
可能になります。

====

自分の性格を変える努力は、自己否定をすることでもある!

自分の性格を変えようとしたり、
無理に欠点を
取り除こうとする行為は、
本来の自分を否定し、
偽りの自分を
演じているのと同じです。

残念ながら、
自分らしさを大切にしなければ、
物事はうまくいかないものです。

違和感を感じながら、
生きていくことになるでしょう。

本来の自分でない姿を演じ続ければ、
やがて無理が生じ、想像以上に
大きなストレスを
抱え込むことになります。

そのストレスを無視して、
さらに頑張り続けると、ある日突然、
心や体の健康を害し、
病気になる可能性もあります。

これは「あなたが本来の
生き方をしていない」という
警告サインと受け取れるでしょう。

病気になってはじめて、
これまでの自分の在り方が
適切でなかったと気づく人もいます。

その在り方とは、本来の自分を否定し、
偽りの自分になろうとすることです。

そんな無益なことをするよりも、
もともと自分に備わっている
性質や性格を受け入れ、
自分らしく生きるほうが、
心の安定や物事のスムーズな運びに
つながるのです。

====

性格はそのままでも行動を少し変えれば、感じ方も大分変わる!

性格や性質を変えずに、
自分の行動を変えることは可能です。

たとえば、内気で
他人に自発的に話しかけることが
苦手な人でも、
自分から挨拶するような行動は
可能です。

最初は多くの人に
声をかけるのは
難しいかもしれませんが、
自分にとって
話しやすい相手もいるでしょう。

そういった人に自分から
「おはよう!」と
声をかけてみましょう。

一日一回でもよいので、
他人から挨拶される前に、
自分から声をかけるように
意識します。

この習慣を続けていくと、
自然と「おはよう!」
と言えるようになります。

そうなったら、
声をかけにくい相手にも
挑戦してみるのです。

以前は苦手意識があった人にも
挨拶してみると、
意外と好意的な反応を
得られることも多いです。

相手から良い反応を得ると、
自信がつきます。

徐々に他の人にも
自分から声をかけられるように
なるでしょう。

このような小さな積み重ねにより、
いつの間にか、他人に声をかける行動が
自然と簡単に
できるようになります。

すると、より多くの人たちとの交流も
可能になるでしょう。

ここでのポイントは、
「少しずつ」自分の行動を
意識的に変えてみることです。

無理をせず、
自分にとって快適な範囲で、
行動を変えていけばよいのです。

行動が変わるにつれて、
自分自身の感じ方も
変わってくるでしょう。

内気な性格のままでも、
以前よりも
他人とのコミュニケーションが
増えている自分に気づけるはずです。

それにより、
自信を持つこともできるでしょう。

少しずつ変化を重ねていくことで、
新たな自分を発見し、
人間関係をより良好なものに
していくことも可能です。

====

まとめ:自分らしく幸せに生きるために

今回の話のまとめとして、
多くの人は自分の弱点を嘆き、
それをなくそうとする努力をしますが、
実はその必要はありません。

なぜなら、
弱点があるからこそ、
他人との絆を深め、協力関係を築き、
より大きな成果を上げることも
可能だからです。

どんな性格や性質でも、
悪い面と良い面の両方が
存在します。

弱点と思われることでも、
別の視点から見れば、
長所となりうるのです。

弱点ばかりに焦点を当てることで
自分を卑下するのではなく、
自分の性格や性質にも
ポジティブな側面があることに気づき、
そちらにも目を向けることが大切です。

本来の自分を否定して、
別の自分を演じ続けると、
破綻につながるだけです。

むしろ、自分の性格や性質を受け入れ、
その弱点による不都合を、
工夫や対策で軽減することを
考えたほうが賢明です。

性格や性質を
変える必要はありませんが、
「少しずつ」行動を変えることで、
自信がつき、活き活きとした生活を
送ることも可能です。

生まれながらの
自分の性格や性質を受け入れ、
大切にしながら、
それを活かす方向に進みましょう。

そうすることで、
自分らしく幸せな人生を
送れるようになりますし、
良好な人間関係を
築きやすくなるでしょう。