なんだか分からないけど、あいつムカつくなと感じた時、どうする?

なんだか分からないけれど、
一緒にいるだけでイライラしたり
ムカつく相手はいないだろうか?

そんな人に出会った時、
イライラする原因は相手にある
と考えがちだ。

そして、その人に対して
攻撃的になったり、失礼な態度を
取ってしまうこともある。

しかし、
相手に非があると思われても、
実は、イライラの原因は相手ではなく、
自分の心の中に隠されていることも
しばしばだ。

その隠されたものは、
いったい何なのか?

それは、無意識のうちに
自分の中で我慢していること。
抑圧しているものだ。

自分が我慢していることや、
抑圧していることを
自分以外の誰かが
やっているのを見れば、
自分の中で抑圧された部分が
刺激されて強く反応する。

その結果、相手に対して
イライラを感じたり、
ムカついたりしてしまう。

無意識なので、
自分では気づいていない。
これが非常に厄介な点だ。

例えば、どんな状況でも
思い遣りを持ち、マナーを持って、
行動するべきだと考え、
一生懸命、良い人でいる場合。

この人はスゴク良い人だ。
体調が悪くても、
きちんと他人に気遣いして、
立派に振る舞っている。

しかし、こういう人が
マナーがなくて、自分勝手で
他人に気遣えない人を見れば、
かなりイラっとくる。

なぜなら、自分はこんなに頑張って
努力して気遣いしているのに、
相手はそうしていないからだ。

自分のように
頑張って良い人でなければ、
許せないとまで感じてしまう。

頑張って良い人でいる場合、
本当はその人の心底は、
自分が疲れている時には、
そこまでして他人に気遣いたくない
という気持ちが隠れている。

しかし、良い人でいるために、
そういう自分の気持ちを
どこかで抑え込んでおり、
我慢して、良い人でいる。

自分の中で抑圧された我慢が
そんな我慢をしない人を見た時、
強く刺激されて、怒りを感じるのだ。

つまり、自分の中にも
相手と同じ要素があるのに、
それを否定して、
抑えつけ、我慢している。

そんな場合に、
他人の中に自分と同じ要素を見つけたら、
イラっときて、非難したくなる。

本当は自分の中に原因があっても、
それを見ないことにしているので、
攻撃の矛先は自分には向かず、
相手に向いてしまう。

これにより、自分と相手との
人間関係は悪化するだろう。

別の例を挙げれば、
同性愛者の同性愛者嫌い。

自分は同性愛者であるが、
同性愛が今の社会風潮では
受け入れられなかったり、
自分の家族の信念や宗教と
相反する場合。

同性愛者はいけないことだ
と思い込んでいるので、
自分が同性愛者であることを否定して、
その気持ちを抑圧し
我慢して生きている。

そういう人が、
同性愛の啓蒙活動をする人や、
同性愛者として
活き活き自分を生きる人を見た時、
強い嫌悪感を抱いてしまう。

本当は自分の中にも
「あの人たちのように
同性愛者としての自分を生きたい」
と強く願っている。

しかし、自分の家族や宗教上の理由で
自分は同性愛者としては生きられない。
だから、我慢している。

自分の中で抑圧するものがあり、
自分の抑圧するものを
他人がやっているのを見れば、
相手を非難する気持ちが生まれる。

このような状態を
心理学用語で「投影」と言う。

投影は私たちの日常生活の中で、
けっこう頻繁に起きている。

イラっとくる相手が
実は自分の否定的な、
認めたくない面を
体現していることが多いからだ。

投影の厄介な点は、
自分では気づいていないこと。

投影が原因で
気づかずに相手を非難してしまう。

それが原因で、
人間関係がオカシクなる。

相手の立場では、実に迷惑な話だ。

しかし、もっと悪いことも起き得る。

自分が相手に対して投影して、
それと同時に
相手も自分に対して投影が起きれば、
かなり複雑で、人間関係はこじれる。

なんだか分からないけれど、
この人やたらムカつくな
と感じた時、ちょっと立ち止まり
考えてみるとよい。

いったい自分の中に何があって、
その相手に対してイライラするのか?
自分の心と向き合ってみることだ。

本当は、あの人のように、
自分も同じことをしたいけれど、
我慢しているのではないだろうか?

自分自身の気持ちに
真摯に向き合ってみることだ。

もし、「私は我慢していたんだ」
「良くないことだからと思い込み、
それを否定していたんだ」
と気づくことができたら、
その問題は半分以上、
解決されたと言ってもよい。

今後自分がすることは、
自分自身の抑圧を解いて、
自分を解放してあげることだ。

同性愛者として、
自分を生きてもいいんだ
と自分に許可を出してあげる。

いつもいつも良い人でなくてもいい、
と良い人ではない自分を許す。

これができれば、
今までイラっときた相手に対しても
そんなにムカつくことは
なくなるはずだ。

自分の中にあった強い抑圧や我慢が
相手に対するイライラやムカつきの
原因だったのだ。

抑圧や我慢から解放されれば、
相手に対する感じ方も随分変わる。

人間関係を考える上で、
心理学の投影の知識は
非常に役に立つ。

自分は相手に対して
単に投影が起きていたと分かれば、
相手を一方的に非難したり、
攻撃することもなくなるからだ。

もし、あなたも、
なんだか分からないけれど、
あいつはムカつくな
と感じる人がいたら、
投影が起きていないか疑ってもよいだろう。

意外ではあるが、
原因は相手ではなく、
自分の中にあった
ということもあるからだ。