今回は
「人間関係の2:6:2の法則」
についてお話しします。
この法則を知っていれば、
他人の評価に振り回されず、
自分らしい人生を
歩むことができるでしょう。
また、
人間関係に関する悩みも軽減され、
心穏やかに日々を過ごすための
ヒントとなります。
とても役立つ内容ですので、
ぜひこの先をお読みください。
====
「人間関係の2:6:2の法則」とは?
さっそく、この法則について
解説しましょう。
あなたの周りに
10人の人がいると
想像してみてください。
そのうち2人は、
あなたのことをとても好いており、
親密な関係を築けるでしょう。
心から信頼し合い、
共感できる仲です。
次に、10人中6人は、
あなたに対して特別な感情を持たず、
中立的な立場にいます。
あなたのことを
好きでも嫌いでもありません。
そして、残りの2人は、
どう接しても
あなたとは波長が合わず、
あなたのことを嫌い、
相性が良くありません。
この法則は、多くの人間関係に
広く適用できます。
つまり、
あなたがどんな人であれ、
どんな状況にいても、
おおよそ2:6:2の比率で、
あなたに対して肯定的、
中立的、または否定的な意見を
持つ人々が存在する
ということです。
====
自分を嫌う人は必ずいるもの
私たちは誰もが、
多くの人に好かれたいと願います。
自分を嫌う人が一人もいなければ、
それが一番だと考えます。
しかし、
現実はそう甘くありません。
そんなとき
「人間関係の2:6:2の法則」
を思い出してください。
たとえば、あなたの周りに
40人の人がいるとしたら、
そのうち8人ほどが
あなたに否定的な感情を抱いていても、
それは普通のことであり、
何も悪いことではありません。
どれだけ他人に好かれよう
と努力しても、
全員から好意を得ることは
非常に難しいです。
それにもかかわらず、
自分を嫌う人がいるからといって
悩んだり、嫌われないように
過度に配慮しすぎたりすれば、
精神的なストレスが増し、
あなた自身が疲れてしまいます。
自分を嫌う人がいることを
受け入れられないと、
無理に努力するあまり、
自分自身に
負担をかけることになります。
それでは自分を
苦しめてしまうだけです。
一定の比率で
自分を嫌う人がいることを
受け入れたほうがよいでしょう。
====
全ての人から好かれることがない理由
ではなぜ
全ての人に好かれることが
難しいのでしょうか?
その答えは、
私たち人間の多様性にあります。
一人ひとりが異なる環境で育ち、
さまざまな親に育てられ、
異なる教育を受けています。
これまでの人生経験や、
周囲の人々からの影響も
それぞれ異なります。
さらに、私たちは
生まれつきの気質や性格、
体質や健康状態、そして興味や関心、
食べ物の好みまで異なります。
また、私たちが属する
コミュニティや社会的な立場も
多種多様です。
このような多様性がある中で、
全員が同じ視点や価値観を
持つことはありません。
ある特定のことに関しても、
多くの異なる意見が存在します。
同じ事柄に対して、
賞賛する人もいれば、
不快に感じる人もいるでしょう。
それゆえに、
あなたに対する人々の見方も
多様なのです。
人間の多様性を理解すると、
すべての人を喜ばせることが
不可能であると納得できるでしょう。
それは自然なことであり、
多様な個性や価値観が
存在するからこそ、
豊かな世界が形成されるのです。
====
無駄な試みはもうやめよう!
他人を喜ばせるために
努力すれば、一定数の人々は
あなたのことを好きになるでしょう。
それでも、
あなたを嫌う人がいるのは
不思議なことではありません。
全員から好かれたいと願って、
自分を嫌う人たち全員に
ご機嫌を取ろうとしても、
それは容易なことではありません。
あなたの努力によって、
一部の人々は確かに
あなたを好きになるでしょうが、
同時にあなたを嫌う人も
現れる可能性があるのです。
他人を喜ばせる行為によって、
相手が喜び、
あなたに好意を抱くこともありますが、
その行為が
以前からあなたに好意的だった人との関係を
悪化させることもあります。
要するに、どんなに善意で行動しても、
全員から賞賛され、
好意を持たれるわけではないのです。
たとえば、
あなたが田中さんに好かれたくて、
田中さんを喜ばせる行動を取りました。
その結果、田中さんは
あなたに好意を持つようになりました。
しかし、その一方で、
これまであなたのことを好きだった
鈴木さんが、田中さんに対するあなたの行為に
不満を感じるようになりました。
すると今度は、
田中さんと鈴木さんの両者に
好かれたいと願い、
両方が気に入るように努力しました。
結果的に両者から
好意を持たれるようになりましたが、
そこでまた別の人が
あなたを嫌う可能性が出てきます。
つまり、全員を喜ばせることは
ほぼ不可能ということです。
誰かに気遣いすれば、
他の誰かが不満を感じるでしょう。
その不満を持つ人にも
気に入られるように努力すれば、
これまで好きだった人に
距離を置かれることもあります。
このような状況は
頻繁に起こります。
なぜなら、
あなたがいくら優れた行いをしても、
批判的な意見を持つ人々も
一定数存在するからです。
一方で、あなたに対して
中立的な人々や、
あなたを心から愛する人々も
必ずいるものです。
====
他人の顔色をうかがわなくてもよい!
「こんなことをしたら、
他人にどう思われるだろう?」とか、
「あんなことを言ったら、私は
嫌われてしまうのではないだろうか?」
といった不安が頭をよぎり、
本当にやりたいことができなかったり、
言いたいことが言えない人も
いるでしょう。
その結果、内心では
モヤモヤとした感情を
抱え込んでしまいます。
自分が本当に望むことを
無理に抑え込んでいるからです。
誰かから「Aが最善だよ」と言われると、
素直にAを選択します。
でも、しばらく経つと
別の人が「Aではなく、Bが断然いい!」
と言ったら、すぐにBに
方向転換してしまいます。
結局、他人に振り回され、
自分自身の気持ちに
素直になれなくなってしまうのです。
このような状況に陥っている人は、
ぜひ「人間関係の2:6:2の法則」を
思い出してください。
あなたが自分の気持ちを無視して
他人に合わせた場合でも、
自分の心に素直に従い
自分の思う通りに行動した場合でも、
あなたを嫌う人は一定数存在します。
同時に、あなたを好きな人も
必ず一定数いるでしょう。
「誰」の部分は
変わるかもしれませんが、
あなたを好きな人と嫌う人の数は
ほぼ同じです。
だったら、
自分の気持ちに正直になり、
自分が心から望むことを
実現したほうがよいと思いませんか?
====
他人に合わせても幸せにはなれない!
考えてみてください。
自分はそう思わないのに、
他人がそう言ったからといって、
それに従って
本当に幸せになれるでしょうか?
それは無理でしょう。
他人の顔色を常にうかがい、
他人に合わせてばかりいると、
あなたは他人に振り回され、
自分らしく
生きられなくなってしまいます。
その結果、不満が募り、
イライラが増え、
絶えずモヤモヤした気持ちで
生活することになるでしょう。
これでは、
自分が不幸になるだけです。
そんなことは、もうやめましょう。
他人を喜ばせるために、
自分の貴重な時間や
心のエネルギーを無駄にするのはやめて、
自分が幸せだと感じることを
追求したほうが賢明です。
そうすれば、自分の満足度も高まり、
より幸せな人生を
送ることができるでしょう。
他人に振り回されそうになったら、
「人間関係の2:6:2の法則」を
思い出してください。
他人の目を気にしすぎて
過度に気遣いした場合でも、
自分の心に従って
自分自身を幸せにした場合でも、
どちらのケースでも、自分を嫌う人も、
好きになってくれる人も、
どちらでもない人も、
ほぼ同じ割合で存在します。
そう考えれば、自分自身を尊重して、
自分の意向に沿って生きたほうが、
結局は良い選択ではないでしょうか?
====
避けられない人間関係で苦しんだら?
どんな状況でも、
自分を嫌う人が数名いることは
避けられませんが、
それでも身近にいると
不快な気持ちになるでしょう。
「できれば、この人たちが
視界から消えてくれればいいのに」
と願うのは、ごく自然なことです。
そういった人たちとは、
なるべく距離を置き、
関わらないようにするのも
一つの方法ですが、
避けられない人間関係もあります。
そんな場合、
考え方を少し変えると、
気持ちが楽になるかもしれません。
もし、あなたの周囲の人たちすべてが
あなたのことを大好きで
賞賛していたらどうなるでしょう?
確かに、あなたは
機嫌が良くなるでしょうが、
同時に自惚れたり、
おごり高ぶったりして、
成長が妨げられるリスクも高まります。
通常、私たちは
嫌な人は自分に被害を及ぼすと
考えがちですが、実際には
嫌な人から学ぶべきことも多いのです。
不快に感じた言動に対して、
「こういう風に振る舞ってはいけない」
と反面教師にすることもできます。
気分を害したとしても、
冷静に考えれば
その人の意見に一理ある場合もあります。
その人が完全に
正しいわけではなくても、部分的に
学ぶべきことがあるかもしれません。
嫌な人と接することは
確かに心地良いものではありませんが、
自分自身の「コンフォートゾーン」を
広げるチャンスにもなりえます。
嫌な人から学べたおかげで、
自分自身がより良い状態になったり、
向上できる可能性があるのです。
考え方を変えれば、嫌な人は
自分を自惚れやおごり高ぶる態度から
救ってくれる存在とも捉えられるでしょう。
場合によっては、
嫌な人が自己成長を
促してくれることもあります。
そう考えれば、嫌な人も
ありがたい存在になりうるのです。
この考えが腑に落ちれば、
自分を嫌う人が近くにいても、
それほど気にならなくなるでしょう。
====
まとめ:自分らしく幸せに生きよう!
今回は、
「人間関係の2:6:2の法則」
についてお話ししました。
この法則は、多くの人に
当てはまるものです。
どんな人であっても、
どんな状況であっても、必ず
あなたのことを嫌う人、
好きになってくれる人、
どちらでもない人が一定数存在します。
この法則を理解することで、
不必要な気遣いから解放され、
自分らしく生きる道が開かれます。
身近にいる嫌な人たちは、
どれだけ頑張っても
消えるわけではありません。
ただ、それを受け入れれば、
割り切ることが簡単になります。
彼らを不快に感じるかもしれませんが、
同時に自己成長の機会を
与えてくれる貴重な存在でもあります。
彼らから得られる
プラスの面だけを活用しましょう。
自分の心に忠実に従い、
心底望む生き方をして、
自分自身を満たしてあげてください。
それが幸せに生きるための秘訣です。
自分自身を大切にし、
自分らしく輝ければ、周囲の人々も
あなたを魅力的に感じるでしょう。
そして、それが
素晴らしい人間関係を
生む可能性にもつながります。
人間関係で悩んだときは、
「人間関係の2:6:2の法則」を思い出し、
自分を嫌う人がいることを受け入れて、
人目を気にせず
自分らしさを追求してみてください。
そうすることで、
あなたにとって良い出来事が起こり、
幸せになれるでしょう。