現代社会に生きる私たちは、
日々の忙しさの中で
理性が優先されがちです。
その結果、感性が鈍り、
脳内のバランスが
崩れてしまうことも
少なくありません。
これが、心や体の健康に
悪影響を与えたり、
対人関係でのトラブルの原因に
なることも多いです。
今回は、
脳内のバランスを整え、
活き活きと健康的な毎日を
送るためのヒントを
お届けします。
====
脳の三層構造とその役割:人間の進化がもたらした脳の働き
人間の脳は三層構造でできており、
この構造は進化の歴史を
反映しています。
最も内側に位置する「脳幹」は、
最古の領域で「いのちの座」
とも呼ばれています。
ここでは、呼吸や心拍、
体温調節、睡眠、
反射的な反応など、
生命維持に欠かせない
無意識の働きを司っています。
次に、脳幹の外側にあるのが
「大脳辺縁系」です。
ここは「本能と情動の座」
とも言われ、恐怖や喜びなどの
感情が生まれる場所であり、
同時に長期記憶の形成も行われます。
感情のコントロールや
快・不快の判断において
重要な役割を果たしています。
そして、最も外側にあるのが
「大脳新皮質」、
いわゆる人間脳です。
この部分は「理性の座」
として知られ、複雑な思考や言語、
論理的推論、計画、創造力、
自己認識など、
高度な認知機能を司っています。
この三層構造のおかげで、
私たちは本能的な反応から
高度な思考まで、
さまざまな脳の働きを
連携させることができます。
どの部分も重要であり、
このバランスが
保たれていることが、
健康で豊かな生活を
送るためには欠かせません。
====
古い脳と新しい脳のバランスの重要性
大脳新皮質は、進化の過程で
新しく加わった部分で、
「新しい脳」と呼ばれます。
一方で、脳幹や大脳辺縁系は
「古い脳」とされ、
私たちの生命力や活力に
深く関わっています。
「いのちの座」である脳幹と、
「本能と情動の座」である大脳辺縁系が、
私たちの根源的な
生命力の源となっているのです。
健康的で充実した生活を
送るためには、
新しい脳と古い脳のバランスが
非常に大切です。
理性や論理的な思考だけでなく、
感情や本能も
適切に働かせることが
必要なのです。
このバランスが崩れると、
心身の健康に悪影響を
及ぼす可能性があります。
しかし、現代社会では
新しい脳を過度に使う傾向が強く、
私たちは頭でっかちになりがちです。
特に子どもたちも
「将来のために勉強しなさい」
と理性的な行動を求められ、
大脳新皮質ばかりが
活発に働くようになっています。
その結果、古い脳が抑制され、
思考ばかりが過剰に働き、
感情や本能が
抑え込まれる傾向が見られます。
これにより、
ストレスがたまりやすく、
心身の健康に悪影響を
及ぼしてしまうのです。
近年、子どもたちの「生きる力」が
低下していると言われる背景には、
このような古い脳の抑制と
生命力の低下が
関係しているのかもしれません。
====
アンバランスが生み出す弊害
新しい脳が過剰に活発になり、
古い脳の働きが抑えられると、
さまざまな問題が生じます。
新しい脳が過度に働くと、
論理的思考や計画、自己評価に
多くのエネルギーが使われ、
常に考えすぎて、
リラックスすることが
できなくなります。
その結果、ストレスが蓄積し、
精神的な疲労が増してしまうのです。
古い脳は
生命力や活力の源でもあるため、
この部分が抑えられると、
心身の元気が失われ、
無気力や倦怠感が
現れることもあるでしょう。
日々の生活で
やる気が出ない原因の一つは、
ここにあるかもしれません。
脳幹が十分に機能していないと、
身体の基本的な生理機能にも
影響が出てきます。
睡眠の質が悪化したり、
慢性的な疲労が蓄積したり、
食欲の異常を引き起こすことも
珍しくありません。
これにより免疫力が低下し、
病気になるリスクも
高まるでしょう。
心と体は
密接に結びついているため、
脳のアンバランスは
心身の健康に
害を及ぼすことになります。
古い脳が抑えられ続けると、
感情表現が抑制され、
喜びや悲しみ、怒りといった
自然な感情を感じにくくなり、
感情が鈍化してしまうことも
あるのです。
この状態が長く続くと、
無意識に感情が蓄積し、
突然感情が爆発したり、
衝動的な行動を
取ったりすることもあります。
近年、青少年による凶悪犯罪が
ますます注目されるように
なりました。
その中には、親や見知らぬ人を
殺害したケースもあります。
犯罪を犯した子どもに対して、
周囲の人々は
「分別のある子だったのに」
「模範的な優等生だったのに」
「そんなことをする子ではなかった」
と驚きを隠せません。
おそらく、
これらの子どもたちは
新しい脳で古い脳を抑え、
理性で欲求や情動を
抑え込んでいたのでしょう。
しかし、
過度なストレスが限界に達したとき、
暴力的な行動として
爆発してしまったのかもしれません。
さらに、古い脳の働きが弱まると、
他者との共感や
人間関係を築く力も低下します。
大脳辺縁系は
重要な感情的つながりを
生み出す部位でもあり、
ここが抑制されると、
対人関係での共感力や
コミュニケーション能力が
落ちてしまいます。
その結果、
人間関係がぎこちなくなり、
孤立しやすくなったり、
社会的な適応力が低下する
原因にもなるのです。
このように、
新しい脳が過度に働き、
古い脳が抑えられることで、
ストレスの蓄積、感情の抑圧、
生命力の低下など、
心身にさまざまな弊害が現れ、
社会的に機能することが
困難になるのです。
したがって、
この状態を解消するためには、
新しい脳の過剰な働きを緩め、
古い脳を活性化させることが
不可欠です。
====
脳内のアンバランスを解消するためにできること
脳内のアンバランスを
解消するためには、具体的に
どのようなことを
すればよいのでしょうか?
まず、
体を動かすことが効果的です。
古い脳は
体の動きによって活性化されます。
激しい運動でなくても、
散歩やストレッチ、
軽いジョギングなどでも十分です。
これらの活動を
日常生活に取り入れることで、
バランスが
整いやすくなるでしょう。
次に、感情を抑え込まず、
適切に表現することも大切です。
喜びや悲しみ、
怒りといった感情を否定せず、
しっかりと感じることが重要です。
もちろん、感情を
抑える必要がある場面もありますが、
感情を表現できるときには、
自分の気持ちを抑えずに
そのまま表現するとよいでしょう。
泣きたいときには涙を流し、
楽しいときには
思いきり笑いましょう。
アートや音楽、ダンスなど、
クリエイティブな活動を通じて
感情を表現するのも良い方法です。
さらに、
日常生活に遊び心を持つことも、
脳のバランスを整えるために
役立ちます。
趣味や興味のあることに
没頭する時間を持つことで、
脳内のアンバランスも
解消しやすくなるでしょう。
深呼吸や瞑想も、
新しい脳の過度な働きを
抑えるのに有効です。
深くゆっくりとした呼吸を
繰り返すことで、
副交感神経が活性化し、
リラックス効果が得られます。
瞑想を通じて思考を止め、
心を静めることで、
新しい脳の過剰な活動が収まり、
脳全体がバランスを
取り戻すことができるでしょう。
また、質の良い睡眠を
心がけることも重要です。
深い睡眠は脳幹の働きを整えるのに
役立ちます。
規則正しい生活リズムを保ち、
寝る前にはスマホやパソコンを控え、
リラックスできる環境を整えることで、
より質の高い睡眠が取れるでしょう。
自然の中で過ごす時間も、
古い脳を刺激し、
リラックス効果をもたらします。
森林浴や海辺での散策、庭仕事など、
自然との触れ合いを
積極的に取り入れることで、
心身がリフレッシュされ、
脳のバランスが改善されます。
そして、仲間や家族、
友人との時間も、古い脳が持つ
「ふれあい欲求」を満たす
大切な時間です。
共に笑い、
触れ合うことで心が温まり、
脳内のバランスが整うでしょう。
人とのつながりから得られる
安心感や幸福感が、
古い脳を活性化させるのです。
すべてのことを
一度に実践するのは
難しいかもしれませんが、
一つでもできそうなことがあれば、
ぜひ取り入れてみてください。
意識的に
小さな変化を起こすことで、
脳内のアンバランスが改善され、
心身がより健やかで
活力に満ちた状態へと
導かれるでしょう。
====
まとめ:より健康で豊かに生きるために
この記事では、
脳内のアンバランスを解消し、
心身の健康を取り戻すための
ヒントをお伝えしました。
私たちの脳は、
理性を司る「新しい脳」と、
生命力や感情に深く関わる
「古い脳」から成り立っています。
これらがバランス良く機能することで、
活き活きと健康的な生活が
可能になります。
しかし、現代社会では
新しい脳が過剰に働き、
古い脳が
抑えられる傾向にあります。
その結果、
ストレスが溜まりやすくなり、
心身の不調や対人関係の問題が
生じやすくなっています。
脳内のバランスを
取り戻すためには、
運動により体を動かすこと、
感情を表現できる場面では
無理に抑えず素直に表現すること、
趣味や遊びに没頭する時間を
意識的に取り入れること、
深呼吸や瞑想を行うこと、
十分な睡眠を確保すること、
自然の中で過ごす時間や、
家族や友人とのふれあいを
大切にすることなどが有効です。
これらの取り組みにより、
古い脳を活性化させ、
新しい脳の過剰な働きを
抑える効果が
期待できるでしょう。
もし、あなたの脳内でも
新しい脳が過剰に働きすぎている
と感じたなら、まずは自分の生活に
取り入れやすい方法から
実践してみてください。
新しい脳と古い脳の
バランスが整えば、
日々の生活に活力がみなぎり、
心穏やかで豊かな時間が
増えることでしょう。
あなたの健康と幸福を
心から願っています。