今回のテーマは、自分や他人に対する
ジャッジをやめると、
人生が楽になるという内容です。
生きづらさを感じている方には、
ぜひ読んでいただきたい記事です。
多くの場合、自分や他人を
厳しくジャッジすることにより、
心の負担が増えるからです。
このテーマについて、
人生を楽にするカウンセラー・高橋リエ先生
のYouTube動画を参考にしながら、
お話しようと思います。
====
ジャッジの思考って一体何?
「私は~なんだ。
~の自分が好きになれない!
情けなく思って、
ダメな人間だと感じちゃう!」
この「~」の部分は人それぞれですが、
こんな風に考えて
自分を責めて悩む人は多いでしょう。
例えば、
自分が思うことを口にすれば、
人に嫌われるんじゃないか?
責められるんじゃないか?
と不安に感じてしまう。
いつも他人の反応を気にして、
自分の意見も言えず、
モヤモヤとした気持ちでいる。
ハッキリと思ったことを
言えない自分は情けない!
自分はダメな人間だと感じてしまう!
価値がないなんて思ってしまう!
この場合、自分が~である
と気づくこと自体は
決して悪いことではありません。
しかし、問題なのは、最後に
「だから、自分は情けないんだ」
「だから、自分はダメな人間なんだ」
「だから、自分は価値がないんだ」
と結論づけてしまう部分です。
このように自分自身や他人を
判断してしまうことを
「ジャッジの思考」と呼びます。
====
ジャッジの思考が問題な理由
人生を楽にするカウンセラー
高橋リエ先生によると、
ジャッジの思考をやめるだけで、
人生はずっと楽になり、
有意義に過ごせるようになる
とのことです。
その理由は、
ジャッジして悩むこと自体、
生産的でも、建設的でも
ないからです。
さらに、ネガティブな思考を
頭でループさせてしまうと、
自分の貴重なエネルギーや時間を
無駄に消耗してしまいます。
もし現在、何か気になる問題やイライラ、
モヤモヤしていることがあるならば、
重要なのは、目の前にあるその問題の
「真の原因」を明らかにし、
それを解消していくことです。
このことは、自分だけでなく
他人に対しても同じです。
他人を
ジャッジして怒り続けていても、
自分の気分が不快なだけで、
目の前の課題や出来事に対する
解決策にはなりません。
加えて、
負のエネルギーでいっぱいになり、
身体も心も疲弊します。
貴重な時間を無駄にすることにも
なるでしょう。
だからこそ、
相手との関係で何が問題なのか?
なぜこんなにも
自分が傷つく出来事が起きたのか?
その根本原因を突き止め、
解決に向かうほうが賢明なのです。
====
日本人に多く見られるジャッジ癖
ジャッジの習慣は
多くの日本人に見受けられます。
なぜそうなのでしょうか?
それは、学校教育において、
何ごとも評価され、
良いか悪いかと判断される文化に
慣れているからです。
道徳の授業では、
「これは良いこと」
「あれは悪いこと」と教えられ、
ジャッジすることを学びます。
そうした教育を受けて成長すると、
何に対しても、
良いか悪いかで評価する癖が
身につくのは自然な流れです。
そのため、自分が何事にも
ジャッジしてしまうことについて、
自分を責める必要はありません。
もちろん、情けないと
感じる必要もないのです。
大切なことは、
自分のジャッジ癖に気づいたうえで、
その癖が解決に繋がらない
という事実に目を向け、
その習慣をやめる方向に進むことです。
同時に、
問題の根本原因をしっかりと探り、
どうすれば問題が解消できるのか?
状況を少しでも良くするために
どうすればよいか?
といったことに焦点を当てることです。
====
なぜ自分はそのようになったのか? 考えてみる価値がある
人の顔色を気にして、
自分の思いも口に出せず、
心の中で悩む自分がいる場合、
なぜ自分はそのようになったのか?
この疑問について、
考えてみるとよいでしょう。
おそらく、子供の頃に親が怖く、
生存するために親の顔色を伺い、
精一杯、親に適応しようと
努力してきたのでしょう。
このような環境で成長すると、
大人になっても
人の顔色を気にする癖は
なかなか消えません。
これは、子供時代に生きるために
親の顔色を伺わざるを得なかった
トラウマが原因である可能性が高いです。
それに気づいた場合、
「そういうわけだったのか。
でも今はもうその必要ないよ」
と自分自身に優しくささやいてあげると
よいでしょう。
そうすることで、
心は少しづつ楽になってゆきます。
また、自分と他人を常に比較して
「あの人はすごいのに、自分は違う。
自分は劣っていてダメな人間だ」
と感じる人も、
なぜ自分に比較癖があるのか?
考えてみるとよいでしょう。
これも、おそらくは子供の頃に
「~ちゃんはうまくできるのに、
あなたはダメだ」と
親に言われたからでしょう。
このような環境で育ったため、
比較の癖がついてしまった
と考えられます。
しかし、それは、その当時の
親の態度が良くなかっただけです。
今、ここで
「他人と自分を
比較する必要はないんだよ」と
自分自身に優しく語りかけましょう。
常に自己批判をしてしまう人も、
その原因の多くは、
幼少期の親や教師からの影響が
大きく関係しているとわかります。
つまり、自分が悪いわけではなく、
そうした環境で育ってしまったから
仕方ないと言えるのです。
しかし、ここで注意すべきは、
親や教師を責めることではありません。
彼らもまた、それなりの
事情があったのでしょうから
仕方のなかったことなのです。
その事実を受け入れ、
前に進むことが重要です。
====
ジャッジするのではなく、状況改善にエネルギーを注ごう!
ジャッジして、
自分や他人を責めるのではなく、
どうしたら状況が改善できるのか?
また、自分がもっと楽な気持ちになれるのか?
そちらの方向に意識やエネルギーを
向けたほうが賢明です。
こういう背景があったのだから、
自分はこのようになった
と気づくことができれば、
自分のせいではない
と理解できるでしょう。
そうなれば、
もう自分を責める必要もありません。
相手にもそれなりの
事情があったわけですから、
相手を責める行為もやめましょう。
ジャッジによる
ネガティブ感情に悩まされることが
なくなれば、
自分自身や他人を責めることも減り、
心はずいぶん楽になるでしょう。
楽な気持ちになると、
エネルギーも自然と高まります。
そうなれば、そのエネルギーを
建設的な活動に用いることも
できるようになります。
言い換えれば、より充実した人生が
送れるようになるというわけです。
ジャッジすることはもうやめて、
望ましくない状況を改善するために、
自分にできることを見つけて、
ぜひ実践してみましょう!
高橋先生のトークは
非常に役立つものなので、
あなたにもお勧めします!
参考動画:「自分責めや他人責めというジャッジをやめると、生きるのが楽になる! (人間の仕組み)」
(ユーチューブ 人生を楽にするカウンセラー高橋リエ先生)