コンテンツへスキップ

より心穏やかに、より幸せに、豊かな人生を生きる!

異文化生活が育んだ、アラカン女性の人生哲学 – 海外永住者が贈る、貴重な人生経験の知恵

検索
  • ホーム
  • メンタルヘルス
    • メンタルヘルス
    • 不眠
  • 親子関係
  • ニュージーランド
  • 日々の学び・心理学
  • このサイトについて
    • プライバシーポリシー
    • コンタクト
    • 投稿一覧

より心穏やかに、より幸せに、豊かな人生を生きる!

異文化生活が育んだ、アラカン女性の人生哲学 – 海外永住者が贈る、貴重な人生経験の知恵

メニューを閉じる
  • ホーム
  • メンタルヘルス
    • メンタルヘルス
    • 不眠
  • 親子関係
  • ニュージーランド
  • 日々の学び・心理学
  • このサイトについて
    • プライバシーポリシー
    • コンタクト
    • 投稿一覧

より心穏やかに、より幸せに、豊かな人生を生きる!

異文化生活が育んだ、アラカン女性の人生哲学 – 海外永住者が贈る、貴重な人生経験の知恵

検索 トグルメニュー

カテゴリー: メンタルヘルス

2021年1月6日

落ち込んだ時には、ポジティブではなく、ニュートラルを目指そう!

酷く落ち込んでいる時、 「元気出そうよ」と言われても、 なかなかそういう気にはなれない。 ネガティブな気持ちが強い時、 […]

続きを読む
2020年12月18日

人生における大きな変化を上手く乗り切るために

引っ越し、転勤、転職、結婚など 人生には大きな変化が幾度もある。 大きな変化を上手く乗り切るためには どのようにすればい […]

続きを読む
2020年12月13日

メンタルを病む、3つのやり過ぎ

メンタリストDaiGoさんのトーク 「なくすと人生変わる【3つのやり過ぎ】とは」 をユーチューブ上で聞いた。 DaiGo […]

続きを読む
2020年12月6日

心配してはいけない理由

今日の投稿は、私が自分自身に向かって アドバイスするもの。 なぜなら、私は今朝、大きな不安に 襲われたからだ。 起床して […]

続きを読む
2020年11月26日

疲れた時には、どうする?

疲れた時には休息する。 心身ともに良好な健康状態で 生きるためには、これは絶対に必要。 ただ、休息すると言っても 具体的 […]

続きを読む
2020年11月19日

ムリしすぎていませんか?

小学校高学年にメンタルを酷く病み 学校生活が困難になった私。 でも、今ではすっかり立ち直って ごく普通の生活をしている。 […]

続きを読む
2020年11月18日

自分のペースを守った方がよい理由

私にとって精神が安定していて 充実感を得られるのは ちょっとだけ自分に負荷が かかっている時だ。 つまり、ちょっとだけ […]

続きを読む
2020年10月30日

病気・怪我がなかなか治らない理由

怪我をして、医者から「全治6週間」と言われた。 6週間後、病院へ行った時、 「もう良くなりましたね」と言われても、 自分 […]

続きを読む
2020年9月16日

病気を受け入れる

勝間和代さんは、 ご自身がADHDであり、 その症状にどのように 向き合っているかを ユーチューブ上で 話されている。 […]

続きを読む
2020年9月8日

病気を治すのはやめなさい

精神科医・樺沢紫苑先生は ユーチューブ動画で 病気を治そうとしない方がよい とアドバイスしている。 私自身、自分のメンタ […]

続きを読む

投稿のページ送り

< 1 … 25 26 27 28 >

快眠・安眠のための32のヒント: 不眠歴30年以上の私がこれまで試した方法をすべて紹介! 今ではすっかり良く眠れています! Kindle版

eBook thumbnail - tips for good night sleep

不眠に悩む人に向けて、熟眠のためのヒントを電子書籍の形にまとめてみました。
「快眠・安眠のための32のヒント」 では、快眠、安眠のための効果的な方法や、有益な睡眠関連トピックを合わせた「32のお役立ち情報」を皆さまにシェアします。

最近の投稿

  • 人生からのフィードバック:出来事の意味をどう受け取るか?
  • PTSDからポスト・トラウマティック・グロースへの道のり
  • ネガティブ感情との上手な付き合い方 ― 心を軽やかにする実践ガイド
  • ポジティブだけが正解じゃない!防衛的悲観主義という選択
  • 心の影とどう向き合う?──自分らしさと成熟への道

カテゴリー

  • ニュージーランド
  • メンタルヘルス
  • 不眠 ― マインドセット
  • 不眠 ― 生活習慣における対策案
  • 不眠 ― 睡眠環境を整える
  • 不眠 ― 食事や身体の工夫
  • 不眠対策
  • 日々の学び・心理学
  • 親子関係
© 2025 より心穏やかに、より幸せに、豊かな人生を生きる!
トップへ戻る