自分に好意を抱いていない人から好かれるためにできること

今回は、
特定の人に好かれたい
と願うときに役立つ方法を
お話しします。

相手が自分に
好意を抱いていない場合、
または、相手が自分のことを
あまりよく思っていない場合でも、
これを試してみることで、
意外にもその人から
好かれることもあるのです。

かなり効果的な方法だ
と言ってもよいでしょう。

====

イントロ

「あの人に嫌われてしまった!」
「好かれたいと思っているのに、
なかなか好意を持ってもらえない!」
と悲しい気持ちになったことは
ありませんか?

そんなとき、その人との関わりを
断念することも
ひとつの選択肢ですが、
時と場合によっては、
どうしてもその人に好かれたい
と願うこともあるでしょう。

そういった状況で
試してみる価値のある方法が
存在します。

ただし、大前提として
覚えておくべきことは、
他人の気持ちを自分の思い通りに
操作するのは簡単なことではない、
ということです。

そのため、この方法が
必ずしも効果を発揮するとは
限りませんが、
成功例も少なくありません。

失敗しても
大きなリスクはないので、
試してみる価値はあるでしょう。

====

お願いごとをしてみよう!

結論から言いますと、それは
「その人にお願いごとをすること」
です。

これを聞いて、
驚く方もいるかもしれません。

自分に好意を持っていない人に、
そんなことが通用するのか?
と疑問を抱く人もいるでしょう。

しかし、意外にもこの方法は
驚くほど効果があります。

その理由は、
相手があなたから頼られることで、
その人の承認欲求が
満たされるからです。

どんな人も、
他人から認められたい
という欲求があります。

その欲求の強さは
人それぞれですが、誰もが
他人に認められたい
と願っているのです。

自分が頼られることは、
それが信頼の表れと受け取れます。

そして、信頼されることは、
同時に認められていること
でもあります。

そのため、
相手もあなたのお願いごとに
応じたくなるでしょう。

以前は相手が
あなたを好意的に見ていなくても、
お願いされることで親近感を抱き、
好意を持つことも
少なくありません。

極端なケースでは、
以前は対立していた人であっても、
その一件をきっかけに
親しい関係になることもあるのです。

====

お願いごとが効果的な理由

相手があなたのお願いごとを
聞き入れて、
あなたの望むことをしてくれるとき、
その過程で相手は次第に
あなたに好意を持つ可能性が高くなります。

これは心理学で
「認知的不協和理論」と呼ばれる原理に
基づいています。

通常、好きではない人のために
何かをするというのは、
論理的に説明が難しいことです。

自分が相手に
何かをしているという事実と、
自分がその相手を
好きではないという事実は、
矛盾を生み出します。

人間の脳は、
このような論理的に矛盾した状態を
避ける傾向があり、その結果、
不協和を解消しようと働きます。

自分が相手のために
行動しているという認識は、
「自分がその人を好きだから行動している」
という思考を生み出し、
内部の不協和を解消しようとするのです。

このメカニズムにより、
相手から好かれていないと感じたとしても、
その相手に好意を持ってもらいたい
と強く願う場合は、
相手にお願いごとをするのが
効果的な方法だと言えるのです。

====

私もこの方法で怖い先輩と仲良くなりました!

私自身も若いころ、
勤めていた会社で
このような経験をしました。

相手は職場の先輩で、私よりも
4~5年早く入社した方でした。

当然、職務上での知識は
私よりも豊富です。

私のケースでは、その先輩から
嫌われていたかどうかは
わかりませんが、少なくとも
好意的な態度は感じられませんでした。

親切な行為を受けたこともなく、
お互いにほとんど会話も
交わさなかったです。

私が所属していた部署には
約20名の職員がいて、
わからないことがあっても、
その先輩に頼る必要はありませんでした。

そのため、その先輩との交流機会は
ほとんどなかったのです。

ところがある日、
困難な状況が発生しました。

夜間で人も少なく、
他の職員も皆休憩中で、
私とその先輩の2人だけが
オフィスに残っていました。

そのとき、
職務上助けが必要な場面に遭遇し、
私は非常に困惑したのです。

即座に対応しなければならない問題で、
他の先輩が戻ってくるまで
待つわけにはいきません。

正直、私はその先輩に質問することに
躊躇いを感じました。

私は内気な性格で、
コミュニケーションが苦手です。

でも、どうしても問題を
解決しなければならないと思い、
勇気を振り絞って
その先輩に質問しました。

非難されるのではないか
と心配しながらも、
覚悟を決めて質問したのです。

すると、
予想外の展開がありました。

先輩の反応は
私の想像とはまったく異なり、
とても親切に教えてくれたのです。

それどころか、その後その先輩は、
私に対して非常に好意的に
接してくれるようになりました。

私の知識が浅いと思われる場合には、
積極的に教えてくれるように
なったのです。

さらに驚くべきことに、
私とその先輩はランチを共にする
仲にもなりました。

こんな展開になるとは、
私自身も予想しませんでした。

かなり驚きましたが、
これは実際に私が経験したことです。

私の同期の友人たちによれば、
その先輩に近づきにくさを感じる人は
他にもいたようです。

この先輩はおそらく、
人間関係を築くのが苦手なだけで、
特に悪気はないのでしょう。

もし私があのとき
先輩に質問しなかったら、
このように親しくなることは
なかったと思います。

先輩側も、私が助けを求めたことで
良い気分になれたのでしょう。

その結果、私に対して
とても親切に指導してくれました。

そしてその後も、
積極的に声をかけてくれるように
なったのです。

この経験から学んだことは、
相手が最初は冷たくても、
お願いごとをすることで
関係が改善する可能性がある
ということです。

実際にお願いごとを
することによって、
相手との間に信頼関係が築かれ、
結果としてより良い関係へと
発展していったのです。

この方法は、
単に仕事上の関係だけでなく、
人間関係全般においても
有効なアプローチではないか
と思います。

====

お願い事をする際の注意点

私自身、このような経験を通じて、
この方法の有効性を
実感しています。

ただし、この方法には
注意点もあります。

それは、依頼の内容を
相手にとって簡単で、
実行可能な小さなことに限る
という点です。

些細なお願いをするか、
相手の得意分野について
質問するとよいでしょう。

そうすることで、
相手に負担をかけることが少なく、
依頼を受けた相手も
気軽に応じてくれる可能性が
高いからです。

逆に、相手にとって困難なことや
手間がかかることを求めると、
依頼された側は
迷惑を感じるでしょう。

結果として
逆効果になる恐れもあります。

そういった状況を避けるためにも、
依頼の内容は、簡単に実行可能な
小さなものにすることが重要です。

相手の行動を観察して、
その人が得意とする分野や
好きなことを理解できれば、
相手の専門分野や得意分野に関する質問も
可能になります。

すると、相手も喜んで
助けてくれることでしょう。

====

まとめ:相手から好意を勝ち取るために

今回は、特定の相手から
好意を持ってもらいたいと願うときに、
活用すると役立つことを
お話ししました。

自分に好意を抱いていない相手、
自分のことを
良く思ってくれていない相手であっても、
どうしても仲良くなりたいときには、
その相手に対して
お願いごとをするのが効果的です。

それにより、相手は
あなたに頼られていると感じ、
相手の承認欲求が満たされるからです。

その後、相手があなたに対して
好意や親近感を抱く可能性が
高まります。

自分が好意を持っていない相手に
手助けをすると、
認知的な不協和が引き起こされるため、
心は自然とその矛盾を
解消しようと働きます。

自分がその相手に手を差し伸べた結果、
その人に対して
好意的に感じられるようになるのです。

ただ、この方法には注意が必要です。

依頼する内容は、相手にとって
負担にならないような些細なもの、
あるいは相手の得意分野に
関することが最適です。

つまり、相手が容易に
応じられる依頼が望ましいわけです。

相手にとって負担になることや、
面倒になると思われることは
避けましょう。

一般的に、他人を自分の思い通りに
動かすことは難しいものですが、
この方法はとても効果があり、
成功例も少なくありません。

何らかの理由で特定の相手から
好意を得たいと思う場合、
この方法を試してみる価値が
あるでしょう。