今回の話題は
アドバイスについてです。
アドバイスを与えたり
受けたりすることは
有益ですが、
注意深く行わないと、
思わぬ落とし穴に陥る危険もあります。
この記事では、
アドバイスをする側と受ける側が
気をつけるべき点に焦点を当て、
お話ししたいと思います。
====
イントロ
アドバイスを与えたり
受けたりすることは、
決して悪いことではありません。
友人からのアドバイスは、
自分の問題を解決するための
ヒントになるだけでなく、
新たな視点を得て、
創造的な解決策やアイデアを
与えてくれることもあるでしょう。
また、客観的な視点から
自分の意見や考えを
見直す機会にもなります。
ただし、アドバイスをする際には、
十分な注意が必要です。
誤ったアプローチにより、
大切な人間関係を損ねるリスクや、
自分や相手を誤った方向に
導く危険もあります。
アドバイスの落とし穴を理解し、
建設的で意味のあるアドバイスを
行うことが大切です。
====
そもそも相手はアドバイスを求めているのか?
あなたはこんな経験が
ありませんか?
誰かが何かをしている様子を見て、
「それはもっとこうすればいいのに」
と思い、その方法を
相手に教えてあげることです。
もちろん、
「こうやったほうが
もっとスムーズに進むよ」
と知恵を分けることは、
悪いことではありません。
しかし、相手が
あなたのアドバイスに興味を示さず、
あなたのアプローチを
受け入れようとしないとき、
強引に自分のやり方を
押しつけるのは控えたほうが無難です。
一度きりのアドバイスなら
問題ありませんが、
何度も繰り返すと問題です。
相手があなたの提案に
耳を貸さないのは、
単に他人からのアドバイスを
必要としていないからでしょう。
もともとアドバイスを
求めていない可能性も
考えられます。
他人を見て「これは違う!」と感じ、
正しい方法を提案したくなったとき、
次のことを思い出すとよいでしょう。
それは、
自分が正しいと感じることが、
他人にとっても正しいとは限らない、
ということです。
自分の視点や立場からは
「これが最善の方法だ」
と確信していても、
その「最善」という判断は、
すべての人に
当てはまるわけではありません。
相手が選んだ方法に
自分が違和感を感じても、
それが相手にとって
問題なく満足のいくものである場合も
あるのです。
そのようなときには、
相手にとって、その方法が正しいのです。
したがって、
自分が納得できなくても、
相手がその方法を選ぶことを尊重し、
不必要なアドバイスは避けたほうが
無難でしょう。
さもないと、
あなたの善意のアドバイスも、
相手からおせっかいだと思われ、
相手との人間関係が
損なわれるリスクがあるからです。
====
アドバイスを求められたにもかかわらず、相手が従わないときには?
ときには誰かから
「こんな状況で困っているんだけど、
どうすればいいかな?」
と相談を受けることもあります。
その際、相手は確実に
あなたのアドバイスを求めています。
あなたにとって
最良と思われる方法を
シェアするといいでしょう。
しかしながら、
相談してきた人が
あなたの提案に従わずに、
別の道を選ぶ場合も
あるかもしれません。
そのような場合、
「アドバイスをしたのに、
無視されてしまった…」
と不快な感情が
湧いてくることもあるでしょう。
自分にアドバイスを求めつつ、
それを受け入れない相手に対して、
否定的な感情を抱くことも
あるかもしれません。
しかし、この点においても
注意が必要です。
アドバイスを求めることは、
「あなたの意見を聞きたい」
ということであり、
それを受け入れることを
意味するわけではありません。
相談してきた人にとって、
あなたのアドバイスは
単に一つの視点に過ぎません。
あなたの意見を参考にしつつ、
最終的な選択は
本人に委ねられています。
どれだけアドバイスを求められても、
自分の意見を押しつける姿勢は
避けたほうが無難でしょう。
相手があなたの意見に従わなくても、
それはあなたが
無視されたわけではありません。
あなたの意見も
参考にしてもらえたわけですから、
十分に意義のあることだと
言えるでしょう。
====
親しい仲は特に注意が必要!
親しい関係にある場合、
自分が良かれと思うことを
相手に伝えたくなる気持ちは、
ごく自然なことです。
これは、
あなたの思いやりから
生まれるものであり、
相手にとって
有益なアドバイスである
と確信しているからでしょう。
しかし、この善意により、
うまくいっていた関係性が
損なわれることも
珍しくありません。
相手が
求めていないにもかかわらず、
一方的にアドバイスをするのは
避けたほうが無難です。
軽く一度きり触れる程度なら
問題ありませんが、
相手が自分のアドバイスを
受け入れるまで
同じことを繰り返すのは、
望ましくありません。
アドバイスを提供する側は、
善意から行っているので、
相手に迷惑をかけている
とは思わないでしょうが、
相手にとっては
他人からのアドバイスが
おせっかいに思え、
迷惑に感じる可能性もあります。
いくら気の合う仲間でも、
すべての点で同じ意見を
持つわけではありません。
多くのことで同意できても、
すべてで一致するわけではないことを
受け入れることが大切です。
人は個々に違いがあり、
ユニークな存在です。
世界中の人々が
共通して「これが正しい」と言う
絶対的な基準も存在しません。
そのため、
相手が自分の提案に従わなくても、
それを受け入れて、
無理に主張しないことが
重要です。
そうすることで、
関係が悪化することも
防げるでしょう。
====
アドバイスは自分が判断するときの参考資料にすぎない!
次に、アドバイスを受ける側が
注意すべき点を考えてみましょう。
何か悩んだり、
判断に迷ったりするときに、
友人の意見を求めたり
助言を仰いだりすることは、
決して悪いことではありません。
他人の視点から得られるものは、
自分だけでは気づけなかった
新しいアイデアや異なる考え方です。
他人の意見を聞くことで、
自分の狭い視野を超えた
広い見方をすることも
可能になります。
しかし、他人の意見を
鵜呑みにしてはいけません。
参考程度に聞くことが重要です。
相談相手は
親しい友人かもしれませんし、
経験豊富で成功を
収めている人かもしれません。
それでも、その人たちも
あなたの全体像や背景を
100%理解しているわけではありません。
したがって、彼らのアドバイスが
必ずしも適切とは限らないのです。
他人からのアドバイスを受けたら、
それを参考にしながら、
最終的に自分自身で
判断するほうが賢明です。
そして、その選択に基づく結果には、
自分自身が責任を持つべきです。
他人の言葉に従い、
結果が思わしくない場合でも、
アドバイスをくれた人を
責めるのは避けましょう。
他人の意見やアドバイスは、
自分が判断するときに
参考資料として活用する
情報源にすぎません。
有益な部分だけを受け取り、
不適切な部分は
切り捨てても構いません。
そして最終的には自分自身で決め、
その決断による結果も
自分自身が背負う覚悟が必要です。
====
いったい誰が正しいの?
複数の人々に
同じ問題を
相談することもあるでしょう。
そのとき、
皆が同じことを言うわけではなく、
相反するアドバイスや意見が
飛び交うこともあります。
このような状況で
「相談したら、
ますます混乱してしまった!
いったい誰の言うことが
正しいのだろう?」
と迷うこともあるでしょう。
この場合も同じことが言えます。
それは、どのアドバイスや意見も、
自分にとっては、
単なる参考意見にすぎない
ということです。
ここで重要なのは、
「自分にとって」という点です。
自分にとって、何が最良かを
じっくり考えることが必要です。
Aさんが「これが良い」
と提案した場合、
Aさんにとっては正しくても、
それが自分に合わないことも
あるからです。
同様にBさんが
アドバイスすることも、
Bさんにとっては
正解かもしれませんが、
自分にとってはそうでない場合も
あります。
AさんやBさんの提案も、
あなたがより適切で
より良い判断を下すための
参考材料にすぎません。
彼らのアドバイスを参考にしつつ、
自分にとって何が最善なのかを、
自分自身で考えることが大切です。
どのような状況でも、
他人の意見やアドバイスは、
自分が決断するときの
有益な情報源として活用し、
自分に必要な部分だけを
取り入れましょう。
====
私の考えは間違っていた?
時折、自分の中にほぼ答えがあり、
その正しさを確かめるために
他人に尋ねることもあるでしょう。
「そうだよね」
と賛同してくれるときもありますが、
「いや、違うでしょ!」
と反対意見が
返ってくることもあります。
後者の場合、
自分の期待とは異なる反応に
がっかりするかもしれません。
自分の考えが否定されたように感じ、
不快な気持ちに
なることもあるでしょう。
しかし、その場合も、
相手と自分は異なる人間であり、
価値観や考え方も
違うことを思い出すとよいでしょう。
相手の反対意見から、
自分の考えを再評価し、
「本当に自分の考えは正しいのか?」
と振り返ることです。
そして、それが依然として
自分にとって正しいと感じるなら、
その方向性を信じて
進むことが大切です。
こうした状況で、
自分の考えが否定された
と感じるかもしれませんが、
むしろ、相手からの
異なる視点を参考にして、
じっくりと考えるチャンスをいただけた
とポジティブに受け止めることも
できるでしょう。
====
まとめ:健全な人間関係を保つために
今回は、アドバイスを与える側、
受ける側が
注意すべき点について
お話ししました。
アドバイスは単なる参考意見であり、
指示ではありません。
アドバイスを求める側も、
提供する側も、
このことを意識することが大切です。
人間は多様であり、
考え方や価値観も千差万別です。
何が正しいかという信念も
まったく異なります。
どれほど気が合う仲間であっても、
すべてのことで
同意することはまずありません。
また、この世界には
絶対的な正解も存在しません。
だからこそ、
自分の信じることを
相手に押しつけないように
注意することは大切です。
他人の意見やアドバイスを聞くことは、
視野を広げるために有益ですが、
全てを盲目的に受け入れる姿勢は
望ましくありません。
他人の意見を参考にして、
自分が判断を下す際の
参考材料として活用するのです。
アドバイスを提供する側は、
相手が自分のアドバイスに
従わなくても、
がっかりする必要はありません。
相手に価値ある情報を
提供したことだけで
十分だからです。
それ以上は
求めないようにしましょう。
アドバイスを受ける側も、
アドバイスを与えてくれた相手に
感謝を示し、最終的には
自分自身で決断することです。
アドバイスをする側も受ける側も、
これらのことを心得ることで、
健全で良好な人間関係を
維持することができるでしょう。