こうすれば勉強が楽しくなる!:自主的な学びのすすめ

今回の話は
自主的で主体的な学びをして、
学ぶことを楽しもう!
という内容です。

海外から日本を見ていると、
多くの日本人が
勉強を嫌う傾向にあるように
感じられます。

これは、恐らく、
日本の学校教育が
自主的で主体的な学びを
促さないためだと思います。

自らの関心に基づいて学び、
自分に合った方法で学習できれば、
勉強は本来楽しいものであり、
人生をより豊かにするはずです。

そこで、自分の興味関心を追求して
自分のスタイルで
勉強を楽しんでいこう!
とおすすめするのが、今回のテーマです。

====

日本の友人との不思議な会話

最近、私は
心理学の勉強を始めました。

そのことを日本の友人に話すと、
「素晴らしいね!」
と褒めてくれました。

友人は「なぜ勉強を始めたの?
その勉強の目的は何?」
と尋ねてきました。

私は単純に勉強がしたいから
しているだけで、
他に特別な目的はありません。

心理学に興味があり、
心理学に関するトークを聞いたり、
関連する本を読んだりするのが
好きなので、
より深く学びたいと思っているだけです。

友人との会話の中で、
彼女は「そんな勉強をして、
将来に役立つの?」と聞いてきました。

この会話をしている間、
私は少し違和感を覚えました。

友人は口にはしませんでしたが、
もうすぐ60歳を迎える私が、
なぜ今更そんな勉強をして、
何の利益があるのかと
疑問に思っているようでした。

そんな感じがして、
何とも言えない感覚に陥りました。

日本にも勉強熱心な人はいますが、
勉強そのものを楽しむ
というよりも、
資格試験に合格するために
勉強している人が多いような気がします。

社会人が勉強する理由は、
資格を取るための勉強がほとんどだから、
友人が「何が目的なの?」
と聞いてきたのでしょう。

====

日本人が勉強を敬遠する理由

私自身、日本に住んでいた頃は
勉強が大嫌いでした。

しかし、
ニュージーランドに移ってから、
勉強が大好きになりました。

この変化の背景には、
日本で自分主導の学習機会に
恵まれなかったことが
あるのではないでしょうか?

日本の学校では、
個々人の得意・不得意や
好き・嫌いにかかわらず、
全員が同じ教材を
同じタイミングで学ぶ
という方式がとられています。

「皆が理解することは
自分も理解すべきだ」
「教わったことは
すべて理解しなければならない」
という状況で教えられました。

教師から与えられる
一方的な課題に
受動的に取り組むことが
多かったです。

また、日本の受験教育の問題も
無視できません。

試験に向けて
大量の情報を暗記することが
勉強の主流となっており、
覚えた知識が実生活で
役立たないこともしばしばでした。

受験のために一所懸命勉強しても、
その内容が生活に活かされることはなく、
受験が終わるとすぐに忘れてしまいます。

このような勉強を強いられると、
勉強への興味を失うのも
無理はありません。

勉強することに対して
ポジティブな気持ちを
持つことも難しくなるでしょう。

そのため、
勉強する必要がなくなると、
勉強を避けるようになるのも
不思議ではありません。

日本の社会人が
他国の社会人に比べて
勉強時間が短いのも、
このためではないかと思います。

====

学ぶことは本来楽しいこと

以前は勉強嫌いだった私でも、
ニュージーランドでの生活を経て、
勉強を心から楽しむようになりました。

その理由は、ニュージーランドでは
自分の好きなことを
積極的に学ぶ人が多いからです。

そうした人たちに触発され、
私も自分の興味のある分野を
学ぶようになり、
やがて学ぶこと自体が
楽しいと感じるようになりました。

ニュージーランドの教育システムは、
日本とは大きく異なります。

短所を無理に克服させるよりも、
長所を伸ばすことに
重点を置いています。

この環境は、
自分の得意分野や関心のあることを
深く追求しやすくしています。

知らないことを学ぶ喜び、
理解できなかったことが
クリアになる喜び、
できなかったことが
できるようになる喜びは、
私に大きな満足感を与えます。

学ぶことの喜びを知ると、
さらに学びたくなります。

学ぶ目的は単なる目標達成ではなく、
学ぶこと自体の楽しさにあります。

学んだことを生活に活かすことで、
満足感だけでなく、
豊かな人生を送る実感も得られます。

学びは、自己成長を促し、
より意義深い充実した人生を
送るための鍵だと私は考えています。

====

学校教育のパラダイムからの脱却

学びを楽しんで、
自分の人生をより豊かで
充実したものにするためには、
幼少期に受けた学校教育のパラダイムから
脱却することが必要です。

そして、自分主導で
個性的な学び方にシフトしましょう!

具体的には、
自分に響かないことは避け、
心が動くことに
焦点を当ててみます。

自分にとって難しいところは避け、
興味や関心を引くことに
集中するのです。

自分の好奇心に従って、
知りたいことを
徹底的に追求してみてください。

無理なく、自分に合ったペースと
方法で学ぶことが大切です。

読書が好きなら書籍を読み、
動画で学ぶことが好きなら
動画を視聴し、
オーディオで学ぶことが好きなら
音声を聞くなど、
自分に合った方法を選びましょう。

このように
自分に合った方法で学ぶことで、
学びから得るものが増え、
楽しむことができるようになります。

また、そうした学びを
生活に応用することで、
人生をより豊かで便利なものにする
多様な方法を
見出せるようになるでしょう。

====

まとめ:豊かな人生へのステップ

もしかしたら
あなたもかつての私のように、
勉強が嫌いかもしれません。

もしそうなら、
それは子供時代の教育体験によって、
勉強をつまらないものだと
思い込んでしまったのでしょう。

しかし、
日本の伝統的な教育方法から外れて、
自分主導の学びを始めると、
勉強は楽しいものに変わります。

新しい知識を得る喜び、
理解できなかったことが
理解できるようになる喜び、
できなかったことが
できるようになる喜びは、
本当に素晴らしいものです。

心に響かないことは
無理にやらなくてもよいのです。

自分が興味を持ったことに
集中してみましょう。

難しいと感じる部分はパスして、
自分の関心が向くことに
フォーカスを当てるのです。

自分の興味関心に従い、
知りたいことを深く追求する姿勢で、
さまざまな学びに挑戦してください。

そして、その学びを
日々の生活に活かし、
人生をより豊かで
楽しいものに変えていきましょう!