間違いだってOK! ベストを狙うのではなく、ベターを目指そう!

今回のお話は、
一発で最高の状態に到達しようとはせず、
「間違いだってOK!
それは学びの過程だから!」と捉えて、
今よりも少しだけでも良い状態を
目指しましょう! という内容です。

つまり、ベストを狙うのではなく、
ベターを目指そう! ということ。

この方法を取ると、
気軽に行動できるだけでなく、
目標の達成も容易になります。

なぜそうなのでしょうか?
その理由を
詳しく説明します。

====

私たち日本人の多くは、
最初から最高の結果を追求して、
慎重に計画を練り、
その計画に従って
行動しようとする傾向があります。

その背景には、
「失敗は許されない」という
考え方が存在するからです。

私たちは、子供の頃から
「失敗してはいけない!」と教え込まれ、
失敗は悪いことだと
信じ込むようになりました。

他の国々の人たちと比べて、
失敗に対する恐れが
過剰な傾向にあるのも、
日本人の特徴と言えるでしょう。

間違いなしでやろうとする姿勢は、
一見立派に見えますが、
実は私たちの成長を阻害する
足かせになっています。

何かを始める際に、
完璧な方法を取り、
一切のミスも許さず、
最高の結果を出さなければならないと
自らにプレッシャーをかけることで、
結局は行動に移せないことが
多いからです。

考え込み、計画を練り尽くしても、
行動しなければ
何も始まりません。

そして、行動がなければ、
成長も進化もあり得ません!

最初から完璧な結果を求めるために、
「準備が整った後に」と考えてしまい、
行動できなくなってしまうのです。

それよりも、
現状よりも少しでも良い状態を
目指した方が
気軽に行動を起こしやすくなり、
失敗しながら学び、
徐々に前進していくことが
できるでしょう。

====

新しい挑戦に取り組む際には、
最初から完璧にいくことは
ほとんどないと思った方がよいです。

それは経験のないことなので、
当然のことだと言えます。

経験を積むということは、
行動する過程で
間違ったり、失敗したり、
ミスしたりして学び、
「これでは駄目だ」と気付き、
様々な試みを重ねるプロセスです。

そのプロセスの中で、
多くの発見や学びがあり、
次第に賢くなり、
徐々に上達してゆくものです。

「成功」と「失敗」は、
対立するものと考える人もいますが、
実はそうではありません。

失敗を積み重ねることが、
成功への道のりとなるからです。

つまり、どんなことにでも、
物事を達成するためには、
失敗は欠かせないということです。

現状よりもより良いものを
見つけた時には、
とりあえず試してみることが一番です。

実践することで、
より深い理解が得られ、
これまで見えなかったものも
次第に見えてくることも
多いからです。

実践を通じて様々な発見をし、
学びを得る中で、
ベターな方法が積み重なり、
少しずつでも楽に進むことができます。

ミスは許されないと信じ込み、
一発でベストを目指し、
緊張して身体を縮こませ必死でやるよりも、
ベターを目指して
気軽に行動する方が
より楽しくて、心理的にも楽です。

ベストではなく、
ベターを追求する姿勢があれば、
自分自身も楽しみながら、
リラックスした気持ちで
物事に取り組むことができます。

ベストを目指す堅苦しい人よりも、
結果的にも効率よく
様々なことを遂行することが
可能になるでしょう。

ベストの代わりにベターを目指せば、
行動もスムーズに始められ、
心理的にも余裕が生まれ、
行動そのものを楽しむこともできます。

さらに、
行動が起こっている限り、
どれだけゆっくりでも、
自分自身は
成長し進化してゆけるのです。

そう考えれば、
ベターはベストよりも、
より良い結果をもたらすものだと
お分かりいただけたでしょう。

====

私がこのブログを立ち上げたのも、
実際に行動することの重要性を
理解したからです。

それまで私は
「文章が上手に書けるようになってから、
ブログを始めよう!」と考えていました。

そのため、
文章の書き方本を読んだり、
オンラインの文章講座を見たりして、
伝わる文章を書くための勉強に
必死に取り組んでいました。

しかし、ある日、
あるインフルエンサーのトークを聞き、
私の考え方は完全に変わりました。

そのトークの一部は
以下の通りです。

「本気で文章を上達させたいなら、
書けないうちから、
一般公開しなければ上手くならない!
下手な文章でも構わず、とにかく発信しよう!」

この言葉は私にとって
とても説得力がありました。

なぜなら、日々文章の勉強をして、
準備に時間や労力を費やしても、
外に出しても恥ずかしくない文章を
書けるようにならなかったからです。

きちんとした文章を
書けるようになるまで
ブログを立ち上げるのを待っていたら、
おそらく一生
ブログは実現しないでしょう。

私の人生は、その前に
終わってしまうだろうと
思われました。

確かに公開することを避ければ、
恥をかくこともなく、
自分のプライドも守れます。

しかし、そんな些細なプライドを
守ったところで、
何か良いことはあるのでしょうか?

いや、そんなプライドは
意味のないものだと気づきました。

むしろ、今の自分ができる範囲で
充分です!

完璧な文章が書けなくても、
下手な文章でも構わず
実践してみることの方が、
何よりも大切だ
と考えるようになりました。

立派なブログを立ち上げるために、
緻密な計画を立て、
準備に時間や労力を費やしても、
なかなかブログは実現しません。

その理由は、ベストの状態に
到達すること自体が不可能だからです。

結局、ベストな状態を追い求めても、
永遠に手に入れることはないでしょう。

それよりも、まずはブログを始めて、
未熟な文章でも構わないので、
常に今よりも良い状態を目指す方が
大切だと気づいたのです。

それなら、気軽に
書くこと(行動)もできます。

行動してみて分かったことは、
実践を通じなければ、
見えないことも沢山ある
ということです。

未熟なブログサイトでも、
一定期間公開していれば、
解析ツールを使用して、
どのような反応があるかを
確認することが可能です。

それにより、計画中には
予想もしなかったことに気付いたり、
やってみなければ
得られない情報も
得られたと思います。

その気づきが
さらなる試行錯誤を促し、
それによって少しずつでも
前進していると
実感しているところです。

これは行動がなければ
得られないものです。

できる範囲から始めることで、
とにかくブログを始めたことは
本当に良かったと
今では思えます。

====

自分の経験からしても、
実際に試してみることが
一番重要だと確信しています。

実際に行動を始めるためには、
心の中で「間違っても大丈夫」
ということを大前提にすることです。

これができれば、
「失敗したらどうしよう?」
「ミスしたら怖いな」
という心配も少なくなり、
気軽に実践できるようになります。

最初からベストを目指し、
失敗は許されないと思ってしまえば、
手も足も出なくなってしまいます。

結局は、頭の中で
考え続けるだけで、
何も行動が起こらないでしょう。

そのような状態で
同じ場所に留まるよりも、
今よりも少しだけでも良いものを
追求する姿勢で、
様々なことにチャレンジした方が
ずっと良いのです。

もちろん、失敗が命に関わる
大きな損失を伴う場合には、
慎重さも必要ですが、
大抵のことはそうではないでしょう。

だからこそ、
「間違いだってOK」と自分に許可を与え、
完璧を追い求めるのをやめて、
小さな改善を少しずつ
積み重ねていくことです。

このような姿勢で、
様々なことに取り組めば、
大きなプレッシャーを感じることなく、
楽しく新しい挑戦ができます。

小さなことでも、
「行動すること」が最も重要です!

「間違っても大丈夫!」
という心構えを身につけて、
どんどん色々なことを
実践してゆきましょう!