このブログを始めてから、一年ちょっとになる。
それまでアウトプットをほとんどしなかった私が、
急にブログを立ち上げたり、
ユーチューブで情報発信しようと思ったのは、
精神科医・樺沢紫苑先生の「アウトプット大全」
を読んでからだ。
樺沢先生によれば、
インプットばかりの学習をどんなに沢山しても、
アウトプットすることがなければ、
自己成長もないし、人生も変わらないとのこと。
それまでの自分を振り返って、
インプットは沢山してきたが、
アウトプットを全然していなかったことに気づいた。
「今さら遅い!」なんて言わずに、
「今すぐ始めよう!」と思った。
今までアウトプットしなかった人が、
急に何かを書いたり、話したりして、
自分の言いたいことを他人に伝えようとしても、
なかなか思うように表現できず、
もどかしく感じることはしばしばある。
しかし、やらなければ、いつまで経っても、
上達するはずがない。
自分に負担にならない程度に、
定期的に書く、話すを練習しようと決めた。
情報発信する際に、
とても大切なことがある。
それは、情報発信用のツールとして、
パソコンを使用することだ。
最近は、スマホやタブレットの全盛期で、
パソコンを使う人は減少している。
スマホ、タブレットは情報受信には最適だが、
発信には非効率的で、適切なツールではない。
今回、お話したいことは、そのことについてだ。
勝間和代さんのユーチューブトークを
参考にしている。
勝間さんは以前、
パソコン使用を止めた時期があった。
しかし、今ではパソコンを復活させたと言う。
その理由は、ユーチューブやブログ、
その他の情報発信活動で、
パソコンがなければ、効率的にできないからだ。
スマホでブログに画像を入れたり、
ユーチューブの編集をやっても、
操作が面倒で、時間も大分かかる。
同じことをするのに、パソコンでやれば、
ちゃちゃっと簡単にできるけれど、
スマホやタブレットでは思うように行かない。
「情報発信するのには、やはりパソコンだ!」
と痛感したようだ。
私も勝間さんと全く同じ意見だ。
一度でも試してみれば分かるけど、
スマホやタブレットでは、
ブログ投稿やユーチューブの編集は、
時間もかかるし、思うように行かない。
重要なことは、発信ツールと受信ツールは、
分けて考えた方がよいということだ。
単にSNSを見たり、ウェブブラウジングをするには、
スマホやタブレットで十分だ。
これらのディバイスは、持ち運びもラクで、
いつでも、どこでも気軽に利用できる。
インプットのためのツールとしては最適だ。
ちょっとしたコメントを書くくらいなら、
これでも簡単にできる。
しかし、本格的に情報発信しようと思ったら、
スマホ、タブレットは適切なツールではない。
パソコンの方がより多くの便利な機能もあるし、
パワーもよっぽどある。
性能面で優れているだけでなく、
使うユーザーにとっても操作がラクだ。
全く同じタスクをこなすのでも、
スマホ、タブレットでできないことはないが、
パソコンでやれば、ずっと効率よく短時間で
すべてのタスクを終了できる。
自分の時間やエネルギー節約のためにも
持ってこいのツールだ。
使う側が「ラクチン」というのは、
非常に大切なことだ。
なぜなら、人間は面倒くさがり屋で、
ちょっとでも面倒だと思えば、
やらなくなってしまうからだ。
洋服ダンスの奥の方にある服は
なかなか着ることがないのは、
奥に手を伸ばして、取るのが面倒だから。
でも、入り口付近にあって、簡単に取れるものなら、
ラクに手が届くから、躊躇せず、その服を取り出す。
「ちょっと手を伸ばせばいいだけでしょ!」
と言うけれど、たったそれだけのことでも
面倒くさいと思うのが私たち人間だ。
そんな面倒くさがり屋の人間が、
アウトプットできるようになるには、
アウトプットがラクにできる方法が
すぐ目の前にあることが必要だ。
パソコンがすぐそこにあって、
スイッチオンすれば、
ラクに情報発信のためのタスクがこなせる
という状態にあれば、
情報発信もしやすくなる。
しかし、発信作業の小さなタスクでも、
やるのに時間がかかったり、
思うように行かないディバイスを使えば、
面倒に感じて、「別にやらなくてもいいや」
と諦めてしまうだろう。
情報受信するだけでは、あまりにも受動的。
インプットしかしていないことになる。
インプットしたものをアウトプットして、
初めて自分の学びや自己成長に繋がる。
そのためにはラクに発信活動ができるツール、
パソコンを積極的に活用することが大切だ。
パソコンは家にあるけど、
全然使われておらず、埃をかぶっている
なんていう人も、けっこういるのでは?
情報発信のためには、やはりパソコンは必須だ。
埃を振り払って、すぐ使用できる場所に置いて、
もっともっとパソコン使用をして、
自分の方から発信活動をしてみよう!
勝間さん、役立つトークを
有難うございました。
参考動画:「パソコンをもっともっと使おう。アウトプットにはパソコンが必要です」
(ユーチューブ 勝間和代さん)