今回は、
「自分に合った学び方を
見つけることの大切さ」について。
何かを学ぶ際、大抵のことは
学び方は一つだけではなく、
何通りもある。
自分に最適な学び方をすれば、
すんなり学習できるものでも、
合わない学習方法を選べば、
マスターするのに苦労することも
しばしばだ。
一つの方法では
あんなに難しかったことでも、
別の方法で勉強すれば、
ラクにマスターできることも
珍しくない。
要は、自分に適した
学習方法を取り入れるのが重要だ。
====
同じことをマスターするにも
どの方法で学習するのがベストか?
は人によって全然違う。
知識の背後にあるつながりや
関係性を発見して、
体系化により理解するのが
よい人もいれば、
分かっても、分からなくても
とにかく実践してみて、
体験するうちに
徐々に理解を深めることが
得意な人もいる。
同じことを説明するにも、
分かりやすい説明方法は
人によって異なるものだ。
最初に具体例を紹介してから、
抽象概念を導入した方が
理解しやすい人もいる一方で、
まずは抽象論で始まり、
その後、具体例を見せた方が
効果的な人もいる。
読んで理解をする場合も、
テキストだけのお堅い文章が
好みの人もいれば、
漫画やイラスト付きで
気軽に読めるタイプの方が
すんなり知識が
頭に入りやすい人もいる。
万人にとって
この方法が一番だ
というものはなく、
人それぞれ
自分にとって学びやすい方法は
全く異なる。
====
これは私が昔経験したこと。
グーグルタグマネジャーの使い方を
マスターするのに、
有料のオンラインコースを
試してみたことがあった。
しかし、私にとっては、
このコースの内容は難しく感じて、
苦労した割には
理解できない部分も多かった。
それから数日後、
私は同じトピックのチュートリアルを
YouTube上で見つけた。
このYouTube動画は
90分ほどの短いものだったが、
とても良くまとまっており、
1回観ただけで
グーグルタグマネジャーの基本が
すんなりと頭に入った。
最初からこの動画を観れば、
どんなにラクに学習できたか
と感じた経験だった。
なぜ、有料バージョンは難しく、
YouTube動画は簡単に感じたのか?
その理由は、
説明の順序や説明に使われる言葉が
違っていたからだ。
私が試した有料コースは
私の知らない単語が
たくさん出てきただけではなく、
説明の順序も
分かりにくいものだった。
一方、YouTube動画では、
噛み砕いた表現方法で、
素人でも分かりやすく、
新しい概念も
理解しやすい順序だてで
語られていた。
もし、私が有料教材だけで
学ぼうとしていれば、
未だに理解できない部分も
あったに違いない。
YouTube動画のお陰で、
すんなりと学べたので、
他のチュートリアルを探してみて
良かったと思う。
====
最初に試した学習方法が
自分にとってイマイチの場合、
別の方法を見つけることは
意義あることだ。
さもないと、
「私にはこれは向かない」と思い込み、
その学びを断念する
かもしれないからだ。
本当は「自分に向かない」
ということではなく、
単に学び方が
自分に合わなかっただけ。
たった一つの学習方法で
「自分にはムリ」と決めつけて、
諦めてしまうのは、
もったいないことだ。
「これは難しい」と感じたら、
簡単でラクに学べる方法はないか?
探した方が賢明だ。
====
私の友人に教師がいる。
その彼女が言っていたことを
私は今でも覚えている。
彼女は中学生に
数学を教えている。
彼女が言うには、
同じように教えていても、
すぐに理解できる子もいれば、
何度説明しても分からない子もいる
とのこと。
IQに差があるから、
それも仕方ないことだ、
という話だった。
確かにIQの違いは
あるだろう。
しかし、私は
単にIQの違いだけではない
と思った。
その教師の教え方が
子供に合っているかどうかも
子供の理解度を大きく左右する
と考えたからだ。
何度説明しても
理解しない子供は
必ずしもIQが低いわけではなく、
その子にとって
適切な教え方がされていないから、
という場合も大いにある。
それなのに、
「この子は数学が不得意だ」
と決めつけてしまうのは
かなり残念なことだ。
その子もそのように思い込み、
数学を勉強する意欲も
失われてしまうだろう。
そうなれば、
当然勉強しなくなり、
できるようになるはずがない。
その子供にピッタリの
教え方がなされていたら、
難なく同じ数学の課題も
クリアしていた可能性もある。
でも、友人の教師は
そんなことを
考えもしなかったようだ。
====
新しいことを学ぶ際、
自分には向かない方法で
試していたり、
自分とは相性のよくない
教師の元で勉強を始めることも
珍しくない。
そんな場合、学習は困難であり、
「これは自分に向いていない」
と結論を出したくなる。
しかし、それは
もったいないことだ。
別の学習方法や
別の教師の元でやってみれば、
すんなりと学習内容を
マスターすることもあるから。
一つの方法で試すだけでなく、
別のやり方を探す姿勢は
とても大切だ。
大抵のことは
たった一つの学び方
しかないのではなく、
複数の学習方法があることを
覚えておこう!
最初の方法がイマイチならば、
別のやり方を探して、
全然違うアプローチを
試してみることだ。
学習方法はどうであれ、
要は、自分がそれを
ラクに効率よく学べるのが重要。
できれば、普段から
自分はどんな方法が合っているか
意識していると、役に立つ。
自分にとって最適で
ピッタリの学習方法により、
できるだけラクに楽しく
色々なことを学んでゆこう!