Categories: 親子関係

勉強嫌いを克服!子供を勉強好きに変えるヒント

子どもに勉強を
頑張ってもらいたい
と望んでいても、
なかなか興味を示さず、
勉強に取り組ませるのに
苦労している親御さんも
多いでしょう。

この記事では、
勉強嫌いの子どもを
勉強好きにするために、
親ができることを考えてみます。

子育て中の親御さんだけでなく、
幅広い方々に
参考になる内容ですので、
ぜひこの先を
読み進めてみてください。

====

子どもが勉強嫌いになる理由

まずは、子どもが勉強嫌いになる
理由について考えてみましょう。

一番の理由は、
強制的にやらされているから
ではないでしょうか?

誰でも何かを強制されると
反発したくなるものです。

親から「勉強しなさい」
と口うるさく言われることで、
ますます勉強が嫌になることは
よくあることです。

また、直接「勉強しなさい」
と言わなくても、
親がそう思っている気持ちが
態度や表情に出てしまい、
子どもにプレッシャーを
与えることもあるでしょう。

さらに、日本の学校教育では、
勉強が無味乾燥で
興味を引かない内容であることが
多いです。

学校の勉強は、
知的好奇心を刺激するものとは程遠く、
テストや試験で好成績を取ることが
目的となりがちです。

良い点数を取れなければ、
親から叱られたり、
嫌な顔をされたりすることで、
子どもはますます
勉強嫌いになるでしょう。

また、不得意分野にフォーカスし、
親や教師がそれを問題視することも、
子どもを勉強嫌いにさせる一因です。

親や教師は、すべての科目を
オールラウンドにできることを望み、
得意科目を伸ばすよりも
不得意科目を克服させようと必死です。

子どもにとっては、
それは面白くないことなのです。

苦手な科目を
無理にやらされることで、
勉強がつらいものに
なってしまうでしょう。

親が子どもの不得意科目を問題視し、
そのことを口にすることも、
子どもにレッテルを貼る
危険があります。

たとえば、
算数が苦手な子どもに対して
「うちの子は算数ができない」
と言えば、子ども自身も
「自分は算数ができない」と思い込み、
ますます嫌いになるでしょう。

その時には興味がなくても、
将来必要性に迫られた時に
再びトライすれば、
意外とできることもあります。

しかし、「自分はできない」
と思い込んでしまうと、
再度試すこともなく、
子どもの可能性を
摘んでしまうかもしれません。

これは、
とても残念なことです。

====

「勉強」の定義を変えよう!

子どもに勉強を強いる親自身も、
実は勉強が
嫌いなのではないでしょうか?

自分がやりたくないことを
子どもに強いるのでは、
説得力もありません。

親が勉強嫌いなのは、
自分が子どものころ、
学校の教科という狭い枠にはめられて、
興味のないことを
無理に強いられたせいでしょう。

そこで提案したいのは、
「勉強」の定義を変えることです。

親が考えている勉強は
「学校の教科」に限定されていますが、
それは勉強の
ほんの一部に過ぎません。

もっと勉強の対象を
広げてみることが大切です。

学校の教科とは
結びつかないような
日常的な学びも立派な勉強です。

仕事の中で
必要に迫られて学ぶことも
勉強の一部と捉えられます。

たとえば、周りの人たちを
喜ばせるために何ができるか、
同じタスクを
もっと効率よくするには
どうすればよいかなど、
さまざまな角度から
考えることも勉強と言えるでしょう。

疑問に思っていることや
不思議に感じていることを
自分で調べて学ぶことも勉強です。

日常生活で知っていると
便利なことを学ぶことも、
立派な勉強です。

料理のことでも、
夜空に見える星のことでも、
テレビニュースの背景でも、
自分が少しでも興味を持ったことを
どんどん調べて
知識を広げていくことが勉強なのです。

学校の教科という狭い枠を超えて、
もっと広い意味で勉強を捉えれば、
親自身も勉強を
楽しむことができるでしょう。

そして、子どもに
そんな勉強を奨励するようになれば、
子どももやがて
学ぶことの楽しさを知るでしょう。

====

それでは成績は上がらない!

こんな話をすると、「それでは
学校の成績は上がらないだろう!」
と文句を言う親もいるかもしれません。

しかし、
冷静になって考えてほしいです。

そもそも何のために
子どもが勉強できたほうが
よいのでしょうか?

子どもが受験で成功して、
一流の学校に行き、卒業後は
一流企業に就職して
安泰な生活を送るためでしょうか?

これは昭和時代の古い考え方で、
今では廃れてしまったものでは
ないでしょうか?

実際に、学校の勉強ができて
一流大学に合格しても、それが必ずしも
子どもの成功や幸せに
つながるわけではありません。

試験で高得点を取るだけでは、
将来のために役立たないことも
しばしばです。

それよりも、知的好奇心があり、
その好奇心を満たすために、
自ら広義の意味での勉強を
する人のほうが、社会では
より成功して活躍できる傾向にあります。

学校の試験が得意でも、
知的好奇心がない子どもが社会に出ると、
全く活躍できないことも
珍しくありません。

答えがわかっていることや
決まりきったこと、
指示されたことは
よくできるかもしれません。

しかし、答えが分からない問題に
直面すると
どうしてよいか分からなくなり、
何もできなくなってしまうのです。

実際に社会に出ると、
答えが分からないことのほうが
多いのが現実です。

その結果、
社会で埋もれてしまい、
一流大学卒業者でも
使い物にならないという話は
よく聞くことです。

興味がないのに無理に覚えた知識は、
好きで学んだ知識とは
質が全く違います。

たとえば、鉄道オタクや
アニメオタクのように、
興味本位で学んだことは
深い学びであり、
工夫次第で実用的にも活かしやすいです。

好きで学んだ知識や教養は、
将来的に非常に役立つ場合が
多いのです。

嫌々学んだ知識は薄っぺらく、
すぐに忘れてしまうでしょう。

将来的には
全く役立たないことも
あるのです。

学校の勉強は嫌いでも、
知的好奇心があり、
いろいろ知りたがり、
広義の意味で学びを楽しめる子どもは
将来、飛躍的に成長する可能性が
あるでしょう。

自分の興味があることを
とことん学ぶ子は、将来、
社会に出ても成功しやすいのです。

試験の点数が良くても
社会の役に立たない人になるよりも、
学校の勉強が苦手でも、
興味関心があることを追求して
将来に活かせる人のほうが、
ずっとよいのではないでしょうか?

====

本来、学びは楽しいもの

本来、学びは楽しいものです。

知らないことを学ぶ喜び、
理解できなかったことが
理解できるようになる喜び、
できなかったことが
できるようになる喜びは、
人に大きな満足感を与えてくれます。

学ぶことの喜びを知ると、
さらに学びたくなるでしょう。

学ぶ目的は、テストで
良い点数を取るためではなく、
学ぶこと自体の楽しさに
あると言えるでしょう。

学んだことを生活に活かすことで、
満足感だけでなく、
豊かな人生を送る実感も得られます。

学びは、自己成長を促し、
より意義深く充実した人生を
送るための鍵だと私は考えています。

日本の学校教育で
学びの楽しさを奪われてしまった親が、
自分の人生をより豊かで
充実したものにするためには、
学生時代に受けた
日本の学校教育のパラダイムから
脱却することが必要です。

そして、勉強の定義を
学校での教科という
狭い枠を超えた
広い意味での勉強に
変えることが大切です。

さらに、
自分主導で個性的な学び方に
シフトするとよいでしょう。

自分に響かないことは避けて、
心が動くことに
焦点を当てることです。

自分にとって
難しいところはパスして、
興味や関心を引くことに集中します。

自分の好奇心に従って、
知りたいことを徹底的に
追求するとよいでしょう。

無理なく、
自分に合ったペースと方法で
学ぶことも大切です。

読書が好きなら書籍を読み、
動画で学ぶことを好むなら
動画を視聴し、
オーディオで学ぶことが好きなら
音声を聞くなど、
自分に合った方法を選びましょう。

このように自分に合った方法で、
自分のペースで学ぶことで、
学びから得られるものが増え、
楽しむことができます。

また、そうした学びを
生活に応用することで、
人生をより豊かで便利にする
多様な方法を
見つけることができるでしょう。

====

子どもを勉強好きにするために親ができること

最後に、子どもを
勉強好きにさせるために
親ができることを考えてみましょう。

子どもを勉強好きにさせるには、
親の在り方が非常に重要です。

親の姿勢が子どもに
大きな影響を与えるからです。

親自身が勉強好きであり、
楽しんで勉強している姿を見せることで、
子どもも「勉強って楽しいものなのか」
と思い、自分もやってみよう
という気持ちになるでしょう。

親が子どもの知的好奇心を
伸ばすような日常会話を
心がけることも効果的です。

たとえば、食卓で
テレビニュースを見ているとき、
今世界で起きていることの背景を
話してあげてもよいでしょう。

子どもが不思議に思っていることや
疑問に思っていることがあれば、
それを教えてあげたり、
一緒に調べて学ぶことも大切です。

親がネットなどで得た知識を
子どもに話してあげるのも
良い方法です。

そのエピソードの中で、
子どもが感動することがあれば、
それに興味を持つかもしれません。

空振りも
あるかもしれませんが、
それでも構いません。

また、学校の勉強に関しても、
すべての教科を
オールラウンドにできなくても
良しとします。

子どもが得意な科目で
意欲を見せているなら、
それを奨励しましょう。

苦手でやりたくない科目は
無理に強要せず、得意なものに
焦点を当てる勇気を持ちましょう。

学校の勉強の枠を超えて、
興味本位で
何かを学ぶ姿勢が身につけば、
やがて学校の勉強にも
興味を示す可能性があります。

学校の勉強が
自分の知りたいことを学ぶ
助けとなる場合もあるからです。

どんなときにも、
子どもが知りたがっていることを
より深く学べる環境を
提供してあげることが大切です。

====

まとめ:より豊かな生活のために

この記事では、勉強嫌いな子どもを
勉強好きにするためのヒントを
お話ししました。

子どもが勉強を嫌う理由は、
興味のないものを
無理に強いられているからです。

そのため、まずは
学校の教科という狭い枠を超え、
広義の意味での「学び」を
奨励することが望ましいです。

どんなことでも、
子どもが興味を示すことには、
その追求を応援してあげましょう。

興味を持って学び続けることで、
その学びが将来社会で
活かせることも多いのです。

親が率先してそのような勉強を
勧めることが大切です。

また、学校の教科においても、
苦手な科目を無理に強要せず、
子どもが得意な科目に
フォーカスして伸ばすことが重要です。

全教科
オールラウンドにできることを期待せず、
得意な分野を深めることを
支援しましょう。

親や教師から与えられたことを
子どもが受動的に学ぶのではなく、
子ども自身が興味を持つことを
主体的に学ぶ姿勢も大切です。

知りたいことを徹底的に追求し、
自分のペースで、自分に合った方法で
学ぶことが望ましいです。

学んだことを生活に応用し、
役立てることで、
より豊かな人生を送ることも
可能になるでしょう。

子どもは親の姿を見て成長します。
親自身が好奇心にあふれ、
知りたいことを学び、
学ぶことを楽しんでいる姿を見せれば、
子どもも「勉強は楽しいものだ」と思い、
自分もやってみたくなるでしょう。

親も子どもも
知的好奇心に従い、知りたいことや
できるようになりたいことに
どんどんチャレンジしていきましょう。

そして、学びから喜びを得て、
人生をより豊かにしていきましょう!