Categories: 親子関係

自分が失敗したことを、愛する子どもにはさせたくないと願う方へ

自分が失敗したことを、
愛する子どもには
させたくないと考えるのは、
ごく自然なことです。

そのため、親として、
自分と同じ失敗を
子どもが犯さないように、
善意で子どもの行動を
制限しようとする方も
少なくありません。

しかし、この親の優しい心遣いは
理解できるものの、実際には、
親が自分の子どもに対して、
自分と同じ失敗を繰り返さないよう
指導したり
行動に規制をかけたりすることは、
必ずしも望ましい結果を
もたらすわけではありません。

この記事では、
その理由を深く考え、
掘り下げてみたいと思います。

====

怠慢により大学受験で失敗した親の後悔

親が高校時代に勉強を怠って、
大学受験で不合格となり、その結果、
人生に悪影響が出た
と感じるケースがあります。

そのような経験がある親は、
自分の子どもには
同じ道を歩んでほしくないと
強く願うものです。

そのため、子どもが一生懸命勉強し、
志望校に合格できるように、
親はさまざまなサポートを
するかもしれません。

たとえば、
子どもが勉強を怠る様子を見ると、
積極的に「勉強しなさい」と促したり、
模擬試験の結果が思わしくないときは、
家庭教師をつけたり、
塾に通わせるなどの措置を
取ることもあるでしょう。

親がこのような行動を取るのは、
自分自身が勉強を怠ったことで
大学受験に失敗し、
その後苦い経験をしたことから、
愛する子どもには
同じ思いをさせたくない
と願うからです。

もちろん、子ども自身が
親の失敗を繰り返したくないと思い、
親のすすめることを自ら望む場合には
問題ないでしょう。

しかし、
子どもの意向を尊重せずに、
子どものためと信じて
行動することは、
必ずしも望ましい結果に
つながるとは限りません。

====

子どもに良かれと思うことが、なぜいけないのか?

親が子どもに「良かれ」と思って
無理に何かをすすめることが
なぜ良くないのか、
それにはいくつか理由があります。

子どもがある程度の年齢に達すると、
子どもは自分の意思や選択を
尊重されることが、
自立心や自己決定能力を育むのに
不可欠です。

親が常に
指示を出すような環境では、
子どもは自分で考える力や
決断する能力を失い、
子どもの依存心を強めてしまうことも
珍しくありません。

これでは、子どもが
自立しにくくなる危険が
あるのです。

子どもは親とは異なる個性を持ち、
一人の独立した人間です。

親が自分の価値観や期待に基づいて
子どもに何かを強制すれば、
子どもの個性や本当の関心事を
見落とすことになるでしょう。

常に親の指示に従うことで、
子ども自身が何を好きで、
何が得意かを
見失う危険もあるのです。

これは、子どもの
自己認識の発達に
悪影響を及ぼします。

さらに、
親からの過度な期待や圧力は、
子どもにとって大きなストレスとなり、
心身の健康に悪影響を及ぼし、
学業や社会生活における
パフォーマンスの低下を
引き起こす恐れもあります。

親が子どもの意向を尊重せずに、
自分が良いと思うことを強要すると、
子どもは反発心を抱き、
親子間のコミュニケーションが
うまくいかなくなり、
信頼関係が損なわれることさえ
あるでしょう。

親が「子どものためになる」
と信じていても、
子どもの考えや意向を尊重せずに、
自分の考えを押しつけることは、
望ましくない結果を招くことが多い
と言ってもよいのです。

====

子どもの問題ではなく、親自身の問題だった!

親が子どものためを思い、
親の信じるように
子どもを仕向けることは、
子どもの問題解決を
手助けしていると考えられがちです。

しかし、実際には、
問題は子ども自身ではなく、
親自身の問題であることが
少なくありません。

経験豊かな親として
子どもにアドバイスしているつもりでも、
子どもに良いと思うことを
親が子どもに無理やり強制するのは、
子どもの課題に親が干渉していることを
意味します。

親は気づかないうちに、
子どもの領域に侵入し、
親の未解決の問題を
子どもを使って解決しようと
している場合も珍しくないのです。

たとえば、勉強が苦手で、
そのことにコンプレックスを持つ親は、
子どもの成績を通じて
自分のコンプレックスを
解消しようとする場合があります。

このような状況では、
子どもを一流校へ入れようと
親は必死になっています。

子どもの成績に一喜一憂して、
まるで自分事のように
考えているのです。

親は「子どものため」
と信じているかもしれませんが、
実際には、子どもを利用して
自分の満たされない気持ちを
埋めようとしているのでしょう。

子どもが自ら
一流校への進学を望んでいる場合は
問題ありませんが、そうでない場合は
子どもにとって苦痛となり得ます。

これでは子どもの自信を奪い、
親子関係を悪化させるリスクも
高まるでしょう。

原因は、
親が子どもの領域に不当に侵入し、
子どもの課題に干渉しているからです。

この場合、親は
自分のコンプレックスに気づき、
子どもを使わず自分自身で
それに対処する必要があるでしょう。

子どもを利用して
自分の満たされない気持ちを
満足させるのではなく、
自分の問題は自分で解決する姿勢が
求められているのです。

====

失敗経験を子どもから奪うのはやめよう!

親が自分の失敗を後悔し、
子どもには同じ失敗をさせたくない
と考える気持ちは理解できます。

しかし、このように考える親は
「失敗」に対する見方を
変えたほうがよいでしょう。

なぜなら、失敗は
必ずしも
悪いことではないからです。

たとえ失敗しても、
それが命にかかわるものでなければ、
子どもの失敗を
止めることはおすすめできません。

子どもは失敗から学び、
試行錯誤を通じて
自分にとって最善の道を
見つける機会を得るからです。

親がこれらの機会を奪うことは、
子どもの成長や自立を
妨げる行為となります。

親が自分の失敗を
子どもに話すことは問題ありませんが、
「だから、あなたは後悔しないように、
こうするべき」と指示するのは
控えたほうがよいでしょう。

親の経験を参考として
伝える程度に留め、
子ども自身に選択を任せるのが
適切なのです。

高校生にもなれば、
子どもは独立した人間として
自分の選択を自分でしたほうが
望ましいです。

親は子どもの意向や意見を尊重し、
子供が自分の選択を通じて学び、
成長する機会をサポートする姿勢が
求められるのです。

親は自分の問題を
子どもを使って解決しようとせず、
子どもの課題と自分の課題を明確に区別し、
互いに自身の課題に専念することが
理想的だと言えるでしょう。

このような姿勢で生きれば、
良好な親子関係も築きやすくなり、
子どもの自立と成長を促進し、
親も子も精神的ストレスが軽減され、
より良い人生を歩むことも
可能になるでしょう。

この状態は子どもにとっても、
親にとっても、
理想的なものであり、
愛する子どものためになる
と言えるのです。