Categories: メンタルヘルス

他人からのひとことでグサッときた時、どう対処する?

誰かが何気なく言ったひとことが
心に引っかかり、落ち込んだり、
イライラしたり、腹を立てたりして、
何日も引きずった経験はないだろうか?
相手は悪気がないのに、
自分の心にグサッときた場合、
どう対処すればいいのか?

人生を楽にするカウンセラー
高橋リエさんは、
こんな時の対処法を
ユーチューブでシェアして下さっている。

高橋さんによれば、
なぜ、グサッとくるのか?
その理由を知ることができれば、
相手のことを責める気持ちもなくなり、
割と簡単に問題解決できるとのことだ。

人から言われる嫌なことが
自分を傷つける場合、
実はそのことを、自分自身がハラで
思っているということだ。
でも、自分ではそのことを認めたくなくて、
蓋をして、見ないようにしている。
そんな時には、潜在意識が
それを他人の口から言わせて、
「自分はこんなことを思っている」
と気づかせようとしてくれるのだ。

なぜ、そんなことが起きるのか?
その理由は、
私たちの現実は、自分自身の意識の表れで、
自分の意識にないことは、
現実として経験しないからだ。

高橋さんのクライアントの例だが、
ある女性がこんな悩みを持っていた。
「あなたって、人を見下しているよね」
と突然、人から言われたそうだ。
頭では「そんなはずはない」と思ったが、
よくよく探ってみれば、
実は自分は人を見下していた
と気づけたそうだ。

その女性は毎日、スゴク頑張っていた。
家事も、育児も、保護者会のお仕事も
完璧を目指して、必死に努力していた。
でも、周囲を見たらどうだろうか?
皆、適当でいい加減な人ばかりだ。
「自分が一番頑張っていて、偉い!
それに比べて、他の人はダメじゃん」
という気持ちが心のどこかに潜んでいたようだ。

彼女の場合は、「人を見下しています」
という気持ちが心の中に隠れていた。
でも、表面上はそのことに気づかなかったので、
他人の言葉により、そのことを
気づかせて貰えたということだ。

他人に嫌なことを言われた時、
通常は、それを言った相手が悪い
と根に持ってしまったり、
言われる自分がダメなんだ
と落ち込んで引きずってしまう。
でも、本当は自分が思っていたことを
他人から気づかせて貰っただけなのだ。
そのことを理解できれば、
もう相手のことは気にならないだろう。
「自分の中にそういう思いがあった」
と謙虚に受け止めて、必要であれば、
自分の意識の方を変えてゆけばよい。

時には、繰り返し同じような嫌なことを
言われる場合もある。
自分のハラにあることだが、
もともとは親からずっと言われてきたこと、
そして、自分がそう思い込んでしまったこと
という場合もある。

ある人は「料理できなさそうだね」
と言われて、腹を立てていた。
少し馬鹿にされたように感じて、
軽く見られるような言葉で
とても傷ついていた。
探ってみれば、親から年中
「お前は~もできなさそうだな」
という言葉を、ずっと言われ続けてきたそうだ。

本当はそんなことはないのに、
親からずっと言われてくれば、
それを信じて、自分でも思い込むようになる。
そして、そのことが心の中にあるので、
他人から似たようなことを言われれば、
グサッときてしまうのだ。

瘦せ型で、誰が見ても痩せている人が
自分でもスリムだと思っている時、
誰かに「お前はデブ!」なんて言われても、
全く自分の心には引っかからないはず。
なぜなら、自分の心のどこにも
「デブだ」ということがないからだ。
何かに強く反応してしまうのは、
自分の中にその要素があるからだ。

他人に嫌なことを言われて、
傷つくようなことがある時、
他人に対して怒りを感じて、
他人を責めるのではなく、
自分自身に聞いてみるとよい。
「私は自分の中で、同じことを
思っていたのではないだろうか?」と。
自分に正直になって、探ってみれば、
「そうかもしれないな」
とジワジワと分かってくるだろう。

高橋さん、役立つトークを
有難うございました。

参考動画:「人に嫌なことを言われる本当の理由(人間の仕組み)
(ユーチューブチャンネル 人生を楽にするカウンセラー高橋リエさん)