あなたは、
近くにいる人の感情や
行動の些細な変化に
敏感に反応して、「もしかしたら、
私が原因で相手の機嫌を
損ねてしまったのかも」と
心配することがありませんか?
この記事は、
そんな不安を抱える方に
向けて書いています。
実は、
相手の機嫌が悪い理由の多くは、
あなたとは無関係なことが
ほとんどです。
そのため、必要以上に
心配することはありません。
====
親しい人の態度が
突然冷たくなり、
自分が避けられている
と感じたことはありませんか?
以前とは違う
その人の不機嫌な様子に、
「自分が何かしてしまったのかも」と
不安になることもあるでしょう。
自分の言動が
相手を傷つけたのではないか
と心がざわつき、その不安が
どんどん大きくなって、
心が揺れ動くこともあります。
本当のところを
相手に確かめたくても、
恐怖心から一歩が
踏み出せません。
結果として、心が乱れ、
集中力を欠いてしまい、
モヤモヤした気持ちが
しばらく続くといった経験を
された方もいるかもしれません。
特に、
HSP(Highly Sensitive Person)の方は、
些細な変化にも
瞬時に気づく力を持っています。
そのため、相手のちょっとした
態度の変化にも敏感に反応し、
不安になることがよくあります。
HSPの方は想像力も豊かで、
心の中でさまざまなシナリオが
展開されますが、残念ながら
その想像は悪い方向へ
進むことも少なくありません。
「自分の行動が
相手を傷つけたかもしれない」
という不安が、深い悩みへと
つながることも多いのです。
また、機能不全家庭で育ち、
幼少期から親の機嫌を伺いながら
過ごしてきた方も、
他人の些細な変化に
過敏に反応してしまう傾向があります。
これは、厳しい環境で
生き抜くために身につけた、
微妙な感情の変化を察知する能力の
表れとも言えるでしょう。
====
このような人が
このような状況に直面したとき、
相手の変化を自分のせいだ
と考えてしまいがちです。
しかし、実際には
相手の気分が乱れたり、
不機嫌になったりする理由は、
あなたとは無関係であることが
ほとんどです。
相手には相手の事情があり、
それが感情や態度に
影響を及ぼすことが多いからです。
たとえば、あなたに会う前に
誰かと口論をしたかもしれませんし、
通勤途中で不快な経験を
したのかもしれません。
また、体調がすぐれず、
いつものように元気に
挨拶できなかっただけ
かもしれません。
相手の態度がいつもとは
変わって見えることがあっても、
その多くはあなたとは
直接関係のない、相手自身の問題に
起因している場合がほとんどです。
私たちは
感情豊かな生き物であり、
日々のさまざまな出来事によって
感情が揺れ動きます。
もし、相手があなたに会う前に
何かネガティブな経験をしていたら、
その影響が表れてしまうことも
あるでしょう。
しかし、それは
相手自身の事情からくるもので、
あなたとは何の関係もないのです。
====
私も感受性が高く、
周囲の人々の感情の
些細な変化にも
敏感に反応してしまうタイプです。
そんな私が経験した、
ある日の出来事を
お話ししましょう。
その日、出勤して同僚に
「おはよう!」と元気よく
挨拶しました。
彼女も「おはよう」
と返してくれましたが、
なんだかいつもと様子が
違うことに気づきました。
すぐに「どうしたの?」
と聞ければよかったのですが、
私はその一歩が
踏み出せませんでした。
聞くのが怖かったからです。
彼女はイライラした様子で
キーボードを叩いており、
その音さえも私には
怒りが込められているように
感じられました。
こんなとき、私は小心者なので、
心の中で不安を抱えつつも、
直接相手に聞くことができません。
そのため、
自分自身に苛立ちを覚えながら、
仕事をしつつも
頭の中は彼女のことで
いっぱいでした。
「私が何か悪いことを
したのでは?」と考え、
最後に交わした会話を
思い返しました。
そして、
「あれが原因だったのかもしれない」
と思い当たることが浮かびました。
謝罪すべきかもしれない
と思ったものの、結局その日は
勇気を出せず、気まずいまま
一日を終えました。
翌日、私は憂鬱な気分で
出勤しましたが、
「今日こそ彼女に謝ろう」
と心に決めていました。
オフィスに到着すると、
彼女はすでにパソコンに向かって
仕事をしていました。
その日の彼女のキーボードを叩く音は、
前日とは違って
明るさが感じられました。
私が「おはよう!」と挨拶する前に、
彼女が先に明るい声で
挨拶をしてくれたのです。
その後、彼女は「実は昨日、
旦那と喧嘩をしていたの」
と打ち明けてくれました。
「だから昨日、彼女はあんなに
イライラしていたのか」と納得しました。
彼女の不機嫌の原因は
私とは無関係だったのに、
私は勝手に自分のせいだと勘違いし、
自らを苦しめていたのです。
この間違った思い込みのせいで、
私は無駄に精神エネルギーを
消耗してしまい、その日の仕事は
まったく手につかず、日が暮れる頃には
心身ともに疲れ果て、
気分も沈んでいました。
この経験を通じて、
自分とは無関係のことで
自分をこんなにも苦しめるなんて、
なんて愚かだったのだろう
と痛感しました。
====
私は同僚の怒りを
正確に感じ取ることができましたが、
その怒りの原因を
完全に誤解していました。
私の思い違いが
不必要な心配を生み、自らを
精神的に追い詰めていたのです。
こうした経験は、私だけでなく、
感受性の高い多くの人が
経験したことが
あるのではないでしょうか?
大切なのは、
他人の感情を感じ取れても、
その感情の原因を
正確に当てるのは
難しいということです。
感情を推測して
結論を急ぐのは
避けたほうが無難でしょう。
そんなときは、
相手に「どうしたの?」と
直接尋ねるのが最善の方法でしょう。
特に繊細な性格の人にとっては、
怒っている相手に話しかけるのは
勇気がいることかもしれません。
しかし、その勇気が
あなたを楽にしてくれるでしょう。
自分の中で勝手に推測し、
ネガティブな妄想を
膨らませてしまうと、
自分自身を苦しめるだけです。
他人の感情を察知できても、
尋ねることなく
その感情の原因を知ることは難しいと
覚えておくとよいでしょう。
相手が不機嫌だったり、
怒っていたりするとき、
自分がその原因だと
心配するかもしれませんが、
実際には多くの場合、
自分とは無関係なことが原因です。
相手には相手の事情があり、
それが感情に影響を
与えているからです。
もし相手のことが気になる場合、
やはり本人に直接
確認するのがよいでしょう。
私も、あのとき勇気を出して
「どうしたの? 何かあった?」
と聞くべきでした。
もし彼女が夫との口論のせいで
不機嫌だったと分かっていれば、
私は自分を無駄に
苦しめることはなかったでしょう。
気が小さい人ほど、
怒っている相手に声をかけるのは
難しいかもしれませんが、
それでも勇気を出して
尋ねる価値は大いにあります。
自分が問題の原因でない
と分かれば、無駄に心のエネルギーを
消耗せずにすみますし、
心の平穏を保つことが
できるでしょう。
====
不安や心配は心の痛みとなり、
精神的なエネルギーを
無駄に消耗させてしまいます。
実際の状況とは異なるのに、
「あの人に嫌われたかもしれない」
と誤解し、その思いに
囚われてしまうことは、
心にとって大きな負担になるでしょう。
自分が無意識にストレスを生み出し、
不要に悩むことは、結局、
自分自身を苦しめることに
ほかならないのです。
感受性が高く、他人の些細な変化に
敏感に反応してしまう方へ、
ぜひ覚えておいてほしいことが
あります。
それは、私たち一人ひとりに
それぞれの事情や都合があり、
日々の出来事が感情に
影響を与えるという事実です。
相手が不機嫌であっても、
その原因が
あなたにあるとは限りません。
確かに、相手の様子が
普段と違うことは
正しいかもしれませんが、
その原因を正確に把握するのは
難しいものです。
もし相手の態度が
気になるのであれば、勇気を出して
直接確認してみるとよいでしょう。
そうすることで、誤った推測による
不安や精神的な疲労を
避けることができます。
相手の不機嫌が
あなたとは無関係であるとわかれば、
心の重荷も軽くなるでしょう。
そして、貴重な時間やエネルギーを、
本当に大切なことに
注ぐことができるようになります。
心のエネルギーを無駄にせず、
あなたにとって
有意義な活動に使いましょう。
それこそが、心の平穏を保ち、
より豊かな人生を送るための
秘訣です。