どうすれば仕事や勉強のパフォーマンスを上げられる?

今回の話は
仕事や勉強のパフォーマンスを
上げるために、どうすればいいか? 
について。

ちょっと工夫するだけで、
けっこう効率よく
作業に集中できるようになる。

その工夫とは、
1)期限付きの雑用を
サッサと片づける。
2)心配事も早めに解決。
3)仕事や勉強のプロセスを楽しむ。
4)退屈な単純作業をゲームに変える。

それぞれ詳しく解説したい。

====

1)期限付きの雑用を
サッサと片づける。

日常生活では、
小さな雑用はけっこうあるもの。

時間的に余裕があれば、
「今すぐやらなくても
そのうちやればいいや」
と呑気に構えるかもしれない。

でも今できることがあれば、
サッサと済まして、
スッキリすることをお勧めしたい。

なぜなら、
時間はあっという間に経ち、
気づいたら「明日が期限!」
と焦ることも珍しくないから。

期限間近には、
何かやっていても、
やらねばならないことが
急に頭に浮かんできて
集中の妨げになる。

完了済みのものは
安心して忘れられるが、
未完了のものがあると、
心のどこかに残っている。

そして、
出て来て欲しくない時に、
突然、思い出すことになり、
作業中でも気が散ってしまう。

小さな雑用でも複数あれば、
知らず知らずのうちに
ちょっとした心の負担になる。

だから、できることは
早めに済ませて
心を軽くしたほうが賢明だ。

====

2)心配事も早めに解決。

小さな雑用と同様に、
心配事も集中妨害になる。

たとえば、
なんとなく歯が痛くて
気になる場合。

激痛でもないし、
いつも痛いわけではないから、
「暫く様子を見ればいいか」
と思うかもしれない。

でもこういうのも
早めに歯医者さんに行って、
診て貰ったほうが無難だ。

様子見と言って
そのまま放置しておけば、
やはり小さな心配が心の中に残る。

常に心配していなくても、
小さな心の負担として、
自分の中に居続けてしまう。

気になったら、すぐに診て貰い、
このまま放っておいて
よいものか確認したほうが
気分的にもラクだ。

治療が必要ならば、早いほうが
よいに決まっている。

そうでなくても、
小さな心配を心の中から
取り除いて、安心できる。

心の中に心配がなく、
スッキリした状態ならば、
色々なことに専念して
パフォーマンスも上がりやすい。

====

3)仕事や勉強のプロセスを楽しむこと。

今やっている
仕事や勉強内容をエンジョーイして、
プロセスを楽しめれば、
ゾーンにも入りやすい。

たとえば試験勉強をする際、
「試験に合格すること」
という目的ばかりに重きを置けば、
勉強がツラくなることもしばしばだ。

しかし、
その科目の勉強内容に興味・関心を持ち、
学ぶことを楽しめれば、
勉強に集中しやすくなり、
パフォーマンスも上がる。

勉強内容が面白ければ、
知識を身につけるのも
ラクにできるものだ。

そして、いつの間にか
「試験に合格する」という
本来の目的も果たせている。

勉強の内容が難しすぎたら、
なかなか興味が持てないもの。

その場合は、自分にとって
分かりやすく説明されている
書籍や参考書を探すとよい。

同じことを学ぶにも、
どんな説明を受けるかで、
理解度もかなり違ってくるからだ。

分かりやすい参考書の使用や、
教えるのが上手な人から
指導して貰うことで、
ツマラナイと思っていた学びが
楽しいことに変る場合もある。

何らかの工夫により、できるだけ
自分が楽しめるものにすることが
ゾーンに入って、
パフォーマンスも上げるコツだ。

====

4)退屈な単純作業をゲームに変えること。

単純作業はどう考えても
ツマラナイと思えてしまう。

しかし、これさえも
楽しいものに変えるとよい。

たとえば仕事で
目の前に膨大な量の
単純作業があるとする。

5時までに
仕上げなければならないものだ。

はっきり言って、退屈だし、
こんな量をこなすのもシンドイ!

そんな場合、
いつものやり方ではなく、
別のやり方で同じことを
短時間でできないものか? 
探ってみるのもお勧めだ。

もしかしたら、自分が知らない
やり方があるかもしれない。

ちょっとした工夫で
効率よくできるかもしれない。

もっとラクに早くできる方法を
探してみれば、
意外にも他にもやり方がある
と分かる場合も多い。

いつものやり方に
固執するのではなく、
新しいやり方を開発しよう
という気持ちがあれば、

同じ仕事でも、
ゲーム感覚で楽しめるようになる。

たとえば今までは、
あるパソコンソフトで
画像のサイズを一つ一つ
変えていた。

でも今までは知らなかった
バッチプロセシング機能を
試してみたら、あっという間に
何百枚もの画像がリサイズできた!

新しいやり方を見つけるのは
必ずしも簡単だとは言えないけど、
常に他の方法を見つける姿勢は
チャレンジもあり面白い。

膨大な単純作業を任されて、
ため息をつくことがあれば、
ぜひ「いつものやり方とは違う
別のやり方」を探ってみよう。

そうすることで、
単純作業もエンジョーイでき、
効率よく多くの仕事を
片づけるのも可能になる。

====

今回の話をまとめれば、
ちょっとした工夫により
仕事や勉強のパフォーマンスを
上げることも可能だ。

その工夫とは
1)期限付きの雑用を
サッサと片づける。
2)心配事も早めに解決。
3)仕事や勉強のプロセスを楽しむ。
4)退屈な単純作業をゲームに変える。

1)と2)は雑念をできるだけ減らし、
心をスッキリさせて、
物事に集中するため。

そして、3)と4)は
勉強、仕事内容自体を
エンジョーイしながらやり、
楽しくパフォーマンスを上げるため。

小さな工夫でも
けっこう効き目があるから
ぜひ試してみてね。