「三日坊主」って、実はとても素晴らしいことなんだよね!

「三日坊主」という言葉を聞くと、
多くの人がネガティブな意味で解釈し、
情けないことだ
と考えるでしょう。

何かを始めたものの、
すぐに挫折してしまう人
というイメージですね!

自分の目標や計画を守れない
弱い人だ! とか、

モチベーションが続かない
残念な人だ! などと
否定的に捉えることも
よくあります。

しかし、実は
「三日坊主」には良い側面も
たくさんあります!

今回は「三日坊主」の
素晴らしい面に焦点を当てて
お話したいと思います。

====

まず最初に、
新しいことに挑戦することは
素晴らしいことです。

「三日坊主」になるということは、
少なくとも新たな挑戦をした
ということなのです。

それ自体が
勇気のある行為であり、
称賛されるべきでしょう。

「これをやってみたいな!」
と心の中で思っても、
実際に行動に移すことは、
簡単ではありません。

頭の中で考えて、
「こういう準備も必要だろう。
あれを整えてからにしよう」と
思考をめぐらせても、
行動に移せない人も
少なくありません。

考えることと
実践することは、
全く別のことだと言えます。

多くのことを考えたり
計画したりしても、
行動を起こさなければ
何も変わりません。

その間に他のことが入り込んで、
やろうと思っていたことを
すっかり忘れてしまい、
結局は何もやらなかった
ということもよくあります。

考えるだけで行動しないと、
何もやらないのと
ほぼ同じです。

最初の一歩を踏み出すことは、
非常に勇気を要します。

特にこれまで経験したことのない
新しいことであれば、
始めるだけでも
大きな心のエネルギーが
必要なのです。

始めてみたけれども、
最初の3日間だけやって、
4日目にはやめてしまうことも
あるかもしれません。

そんな人を見て
長続きしなかったからと言って、
「なんて情けない奴だ!」と
馬鹿にする人もいるでしょう。

でも、そういう人に限って、
自分は何もやっていないのです。

「三日坊主」を笑う人は、
「長続きしなかったから、
やってもやらなくても
同じだよ」と言うかもしれません。

しかし、それは誤りです。

たとえ3日間でも
やってみたことで
手応えが分かるはずです。

何もやらない人よりも、
少しでも物事を経験し、
何かを発見することも可能です。

頭の中で考えるだけで
何も始められない人よりも、
行動する人は100倍立派だ
と私は考えます。

====

「三日坊主」が素晴らしい
もう一つの理由は、
そのことが自分に向いているのか、
そうではないのか
確認できるからです。

「これ面白そうだな」と思った時、
ぜひそのことを試してみると
良いでしょう。

なぜなら、実際に
自分で経験しなければ、
本当に面白いかどうかが
分からないからです。

「三日坊主」は
自分の興味や関心を探る
きっかけになります。

何かを試してみて
自分が本当に好きなことなのか、
自分に合っているのかを
知ることができるからです。

さらに、「三日坊主」は
自分の限界を予想するのにも
役立ちます。

3日間でも
何かに取り組むことで、
自分の可能性がどのくらいあるか
ヒントを得ることができ、
次の目標設定にも参考にできます。

他人がやっているのを見て、
「自分にも簡単にできそうだ」
と思っても、
必ずしもそうではありません。

自分で試してみて、
思ったよりも難しければ、
マスターするには
かなり時間がかかることも
予測できるでしょう。

最初は興味深く思えたことでも、
実際にやってみると
「自分はこれはやりたくないな」と
思うようなことも
あるかもしれません。

そんな場合は当然
三日坊主になるでしょう。

しかし、それは
情けないことでもなく、
恥ずかしいことでもありません。

自分に合わないことや
興味がないことを
すぐに見抜けたということなので、
むしろ望ましいことだ
と言えるのです。

それにより
貴重な時間や労力を
無駄にしなくて済むわけなので、
やめることは賢明な判断です。

時には最初はイマイチだと
思われたことでも、
「始めてみたら素晴らしかった!」
ということもあります。

趣味で始めたことが
徐々に発展していき、
知らぬ間に職業になっていた
なんてこともあるのです。

要は、始めてみて
自分自身で実践しなければ
何も分かりません。

よって
「とにかくやってみること」は
非常に意義深いことなのです。

====

「継続できないこと」が
良くないと考える人も
いるかもしれませんが、
一度やめても再度挑戦する
という選択肢もあるはずです。

3日続けて、
4日目にはやめてしまっても、
しばらくしてから、
再開しても構いません。

始めてはやめて、
再び始めてはやめる
ということを何度繰り返しても
何も問題はありません。

多くの人は
一度始めたことは、切れ目なく
毎日やらなければいけない
と思い込んでいます。

しかし、
本当にそうでしょうか?
いや、そんなことはありません!

毎日きっちりやらなければ
と自分にプレッシャーを
かけすぎれば、
自分が辛くなってしまいます。

体調が思わしくないときや
気乗りしない時も
普通にあります。

そんなときにはお休みして、
やりたくなったら
またやれば良いのです。

ちょっと休息のため一度やめても、
やりたい気分になったら
再開できるのです。

やめて休んで再び始める
ということを何度も繰り返しても、
5年、10年という長いスパンで見れば、
途切れがちょこちょこあっても、
継続できたことになります。

ぼちぼちとやっても、
ちゃんと前に進むことは可能です。

切れ目が入ったとしても、
何度も再開を繰り返せば、
その分野ではエキスパートに
なることができるでしょう。

====

今回の話をまとめると、
「三日坊主」は否定的に
解釈されることも多く、
悪いことだと捉えられがちですが、
実際には良い側面も
たくさん存在します。

「三日坊主」になることは、
新しい挑戦を試みたことであり、
勇気があるという証拠です。

試してみることで
自分の興味関心を探ったり、
自分の限界を予測する
きっかけにもなります。

自分に合わないことや
向かないことに、
貴重な時間や労力を
無駄にしなくても済むので、
賢明な判断だとも言えます。

「三日坊主」になることを恐れず
どんどん色々なことに挑戦して、
自分の可能性を広げた方が
望ましいのです。

どんなことでも、
「面白そうだ」と興味が湧いたら、
始めてみることをお勧めします。

頭で色々考えるのと
実践するのは
全く違うことだ
と覚えておくと良いでしょう。

また、やり始めたことを
切れ目なく
毎日やらなければならない
と考えるのも
適切ではありません。

気が乗らないときには休憩しながら、
ゆっくりと取り組んだり、
やらなかったりしても、
長い目で見れば
継続できたことになります。

「三日坊主」の素晴らしい側面を意識して、
「やりたいな」と感じたときには
躊躇せずに、
とにかく行動してみましょう!