余計なひとことを言って、
相手を怒らせたり、
相手に嫌われたりしたことは
ないだろうか?
その時には、「相手のために」
と思ったから、言ってあげた。
でも、後から考えれば、
「あのひとことが余計だった」
と後悔するのは、
私たちの多くが経験することだ。
今回の話は、
余計なひとことで後悔しないために、
日頃から心得ておくと
よいことについて。
====
結論を先に述べれば、
ひとこと言いたくなる
自分の心理と、
言われる立場の人の
心理をしっかり理解するとよい。
これが分かれば、
余計なひとことも
大分減らせるはずだからだ。
まずは自分の心理について。
「相手に言ってあげなければ」
と思うのは、
相手のことを気遣う
優しい気持ちから生まれるもの。
自分の助言により、
相手が悪いことを避けれるように、
より幸せになれるように、
より良くなれるように、
より能力を伸ばせるように、
と思っている。
そんな優しい気持ちがあるから
言ってあげたくなるのだ。
この心の動きは、
悪意からではなく、
善意から来るものだ。
しかし、同時にその裏では、
相手のことを変えたい、
コントロールしたい
という心理的側面もある。
更に言えば、
自分の考えが正しいから、
相手にも正しい道を歩んで欲しい
と思う傲慢さも隠れている。
でも実際には、
自分にとって正しいことでも、
相手にとって正しいとは
限らないのが事実だ。
まずはこのことに
気づくとよいだろう。
====
次に言われる側は
どうだろうか?
残念ながら、人間は
他人から何かを指示されれば、
逆にやりたくなくなり、
あまのじゃくな反応を見せるものだ。
「~すれば」と助言されれば、
自分の意欲はそがれてしまう。
自分も「もうすぐ~しよう」
と思っていた場合でも、
誰かから「~した方がいいよ」
と先に言われたら、
嫌な気分になり、やりたくなくなる。
さっきまで
やろうと思っていたことでも、
すっかりやる気を失って、
やらなくなることさえある。
また、他人からの余計なひとことで、
自分は操作されている、
コントロールされている
と感じることもしばしば。
人間には自由意志があるので、
自分以外の人からの指示に対して
強い反発心を覚えるものだ。
教師やコーチなど
教える立場にいる人は、
「こうこうしてやるんだよ」
とその方法を教えることは必須。
しかし、教えるべきことを超えて、
相手に何かを押し付ければ、
相手の自発性は萎んでしまい、
やる気を失わせる結果となる。
言われる側の
このような心理も
理解しておけば、役に立つ。
====
ひとこと言いたくなる
自分の心理と、
言われる相手の心理を
踏まえた上で、
次のことを知れば、更に望ましい。
それは、自分と相手と
健全で良好な人間関係を
築きたければ、
お互いをコントロールしたり、
支配したりする関係は
避けた方がよいこと。
その理由は、
コントロールや支配により、
依存関係を
作り出してしまうからだ。
他人から指示されることが
多くなればなるほど、
その本人の自主性は奪われて、
他人からの指示がなければ、
動けなくなる。
そうなれば、
指示してくれる相手に
依存することになるだろう。
また、指示する側も、
指示することで優越感を感じて、
自己肯定感が上がる。
相手に指示して
不必要な世話をするようになれば、
そうすることで
自分の存在価値や重要性を感じる。
すると、自分も
相手に依存することとなり、
結果的には、
共依存の関係性に陥りやすい。
健全で良好な人間関係は、
共依存の関係ではなく、
お互いが独立していて、
対等な関係でいることだ。
望ましい人間関係を
維持させるためにも、
不必要な助言は
避けた方が賢明だ。
====
それでも、どうしても
相手に言いたい場合には、
どうすればよいだろうか?
その答えは、ひとこと言う時に
言い方に注意することだ。
同じ内容を言う場合でも、
言い方次第で
相手の感じ方も随分変わるからだ。
「~しなさい」といきなり
命令調で言うのではなく、
「参考意見をちょっと
言ってもいい?」とか、
「ちょっと言いたいことが
あるんだけど、
聞いて貰えますか?」
とか、
「嫌な風に聞こえたら、
ごめんなさいね」などと
謙虚な姿勢で、
相手の了解を得てから、
自分の意見を言うとよい。
もし、
押し付けがましい言いかたを
してしまったと自覚したなら、
言った後でもいいから、
訂正した方が望ましい。
「ごめん、今、
言い過ぎちゃったと思う」と言って、
少し前に言ったことを
取り下げるのだ。
====
余計なひとことで
人間関係がオカシクなることも
珍しくない。
常日頃から、
ひとこと言いたくなる時の
心の状態と、言われた側の心理を
しっかり心得ておけば、
余計なひとことも減らせる。
もし、どうしても言いたければ、
謙虚な姿勢で丁寧に
相手に了解を得てから、言おう!
また、
ふと口に出てしまったことでも、
後から訂正したり、取り消したり、
謝罪したりすることも可能だ。
余計なひとことを
なるべく避けて、
人間関係のトラブルを
できるだけ防ごう!