今回は、
正義感がもたらす影響について
お話ししたいと思います。
正義感が強すぎると、
大きなストレスを生む
傾向があります。
過剰な正義感は、
不要なストレスを引き起こし、
自分自身や周りの人を
苦しめることも
少なくないのです。
では、なぜ
強い正義感が
問題となるのでしょうか?
そして、
正義感による問題を
回避するためには、
どうすればよいのでしょうか?
CKワープ臨床研究.界-kai 岡田さんが
YouTubeで話されていた内容を参考に、
これらの疑問について
掘り下げてみたいと思います。
====
「正義感」とは、不正を許さず、
自分が正しいと信じることを
貫く姿勢を指します。
正義感が強い人は、
悪に立ち向かい、
より良い社会を築くために
尽力します。
その姿勢は多くの人に
好印象を与えることでしょう。
しかし、正義感が過剰になると、
周りの人々との対立を引き起こし、
トラブルの原因となることも
珍しくありません。
その結果、自分自身や相手を
苦しめてしまうことも
あるのです。
そのため、正義感を
単に望ましいものと見るのではなく、
その本質を疑い、
冷静な判断を心がけることが大切です。
====
正しいことを行い、
望ましい行動をしているにもかかわらず、
正義感が問題の原因となるのは
なぜでしょうか?
その理由は、「正義」というのが
主観的なものにすぎないからです。
例えば、
Aさんが正しいと思うことは、
Aさんにとっての正義です。
しかし、Bさんの視点から見れば、
Aさんの正義が
必ずしも正義とは限りません。
なぜなら、Bさんには
Bさん自身の正義があるからです。
人はそれぞれ異なる価値観や考えを
持っているため、
全ての人がいつでもどこでも
「これは絶対に正しい」
と同意できるものは存在しません。
自分にとって
正しいと信じることを
大切にするだけならば、
問題は生じないでしょう。
しかし、他人に対しても
自分の信じる正義を押し付けると、
対立が生まれ、
厄介な問題に発展することがあります。
たとえば、Aさんが
自分の正義をBさんに伝え、
Bさんに自分と同じように
振る舞うように強要したとしましょう。
この場合、Aさんは
自分が良いことをしている
と感じるでしょう。
なぜなら、Aさんにとって、
Bさんは「悪」であり、
AさんはBさんを
悪から救ってあげている
と考えるからです。
しかし、Bさんの立場からすると、
Aさんの親切心はお節介であり、
迷惑に感じることでしょう。
Bさんにとって、
Aさんの正義は
自分の正義とは異なるものです。
したがって、
Aさんの正義を
押し付けられることによって
不快な気持ちになります。
もしBさんが負けず嫌いで
張り合う性格であれば、
Bさんも自分の正義を掲げて
Aさんに対抗するでしょう。
この場合、Aさんにとって
Bさんは悪であり、
Bさんにとって
Aさんは悪となります。
お互いに自分は「悪」と
戦っていると信じているのですが、
実際には「正義」対「正義」の戦いを
繰り広げているのです。
====
多くの人は無意識のうちに
自分が正義であると感じ、
自分と相反する考え方を持つ人々を
「悪」とみなしがちです。
しかし、冷静に考えてみれば、
Aさんが正しいのか、Bさんが正しいのか、
またどちらが悪なのか
という問いかけ自体が、
不適切なものです。
AさんもBさんも、単に
考え方や価値観が
異なるだけだからです。
お互いの正義を主張して争ったり、
対立したりすることは、
価値観の違いによる
争いだと言えるでしょう。
正義感が強すぎる人は、
他人に自分の正義を押し付けがちで、
その結果、人間関係にストレスを感じ、
生きづらい日々を送ることになります。
過剰な正義感は、
職場や学校、コミュニティ内で、
常に「許せない人」を生み出します。
「どうしても許せない」
と感じてイライラすれば、
本人だけでなく、
「あなたは間違っている」
と非難される相手も、
辛い思いをすることになるのです。
それでは、どうすれば、
「正義」と「正義」の対立や争いを避け、
皆が幸せな気持ちで
生活できるのでしょうか?
その答えは明確です。
個々人が自身の価値観を大切にしつつ、
他者の価値観も尊重し、
お互いに敬意をもって
接する姿勢が必要です。
つまり、「正義の多様性」
を認めることが大切なのです。
あなたの正義は
あなたにとって正しいもの。
そして、私の正義は
私にとって正しいもの。
お互いの正義が異なるとしても、
それはそれで構わない
と許してあげることです。
====
問題は、自分の正義を
他人に押し付けているということに
気づかない場合があることです。
では、どのようにして
気づくことが
できるのでしょうか?
岡田さんによれば、
正義感が強すぎる人の潜在的な原因は
「自分は正義である」
と自己肯定したい気持ちが
強いからだと言います。
その欲求のために、心の中で無意識に
「悪人」を創り出すのです。
なぜなら、悪人が存在しなければ、
自らの正義も
成り立たないからです。
この強い自己肯定の背後には、
実は自己肯定感の低さや
自信の欠如が隠れています。
このことが、
正義感が強い人々の真の問題点であり、
それに気づくことが
重要だとのことです。
自分に対する自信の欠如から、
自己を肯定する欲求が
強くなります。
そして、
この欲求を満たすためには、
他人を「悪人」としてラベル付けし、
自己を「正義」として
肯定する方法が楽なのです。
しかし、この視点で捉えると、
問題の原因は他人ではなく、
自分自身にあることが分かります。
もし、どこに行っても
「この人は許せない」と感じる人が多い場合、
自分自身に問いかけてみると
よいでしょう。
「もしかして、
自分に自信がないから
自己肯定したい気持ちが
強いのではないか?」と。
この深層の原因を理解することで、
人間関係の摩擦を防ぎ、
問題解決の第一歩となるでしょう。
====
今回の話をまとめてみましょう。
正しいと信じることを
貫くことが正義感であり、
その点で正義感を持つことは
素晴らしいことと言えます。
しかし、正義感が強すぎると、
周囲の人々と対立し、
争い事を引き起こす恐れがありますので、
注意が必要です。
もし、あなたが
正義感が強すぎて
周りの人たちとの争い事が絶えない場合、
以下の点を心得るとよいでしょう。
1)「正義」は主観的なものであり、
自分が正しいと思うことが
他人にとっても
必ずしも正しいとは限りません。
自分の正義を大切にすると同時に、
他人の正義も尊重し、
正義の多様性を
受け入れることが大切です。
これができれば、
争い事も少なくなり、
より多くの人たちが
幸せな気持ちで
生きることができるでしょう。
2)自分の周りに許せない人が多い場合、
自分に自信があるのか、
自己肯定感が低くないか
確認してみてください。
正義感が強い人の
潜在的原因の一つとして、
自信のなさや
自己肯定感の低さがあげられます。
自分を肯定したいがために、
正義感が強くなるのです。
岡田さんのトークは
非常に興味深いものですので、
ぜひ一度聴いてみることを
お勧めします。
参考動画:潜在意識から見る「正義感と対人ストレス」
(ユーチューブ 魂を解放する手技世界 岡田裕二さん)