今回は
子供が学校で虐めに遭って、
大変苦しんでいる時、
親として何をしてあげれば、
子供は救われるのか?
についてお話したい。
結論を先に言えば、
「今居る場所が
すべてではないこと」を
子供に教えてあげることだ。
口で説明するというより、
行動をもって教えることだ。
一日の大半を過ごす学校で
酷く迫害されていれば、
子供は「それがすべてだ」と感じて、
絶望的になるからだ。
今居る学校だけが
すべてではないと分かれば、
子供も
大分救われた気持ちになり、
希望を持って
生きることも可能だ。
====
そのために、
親が具体的にできることは、
別の学校へ転校させたり、
学校以外で
子供が楽しめる活動に
積極的に参加させること。
たとえば、
趣味のサークルでもいい。
学校での時間は嫌でも、
学校が終わってから、
エンジョーイできる場所があれば、
子供は輝くことができる。
「学校だけがすべてではない」
と子供が実感できれば、
完全に
絶望的になることもない。
====
人間は苦境下に置かれると
視野狭窄になり、
客観的に物事を
観れなくなってしまう。
そんな場合、大人であっても
広い視野を失う。
人生経験も浅い子供は
「今、自分の所属する学校が
世界のすべてだ」
とまで思い込んでしまう。
「学校がすべてだ」
と信じる子供にとって、
その学校での生活が
耐えがたいほど
苦しいものであれば、
絶望的になるのも
全然不思議ではない。
しかし、この学校でなくても、
別の学校へ行くことも
できるのだ。
学校以外でも
自分が歓迎される
コミュニティーはあるものだ。
親がそのことを行動をもって、
子供に教えてあげれば、
子供は大きな救いを得る。
この学校でダメならば、
別の学校へ行けばよい。
学校ではシンドクても
学校が終わって、習い事に行けば、
自分の好きなことができて、
自分は輝ける。
子供がこのことを理解できれば、
「消えてなくなりたい」という
絶望的な気持ちにもならない。
今居る環境がすべてではなく、
別にも選択肢があることを
虐めに遭って苦しんでいる子供は
全く分からない。
だから、親が教えてあげる。
実際に、子供を転校させたり、
学校以外の
子供が楽しめるコミュニティーに
子供を属させて、
「学校だけがすべてではない」
と子供に知らせてあげるのだ。
====
しかし、現実的には
どうだろうか?
親は子供のことを
真剣に考えて、
子供に合う環境に
移らせる努力をしているだろうか?
合わない環境から
子供を解放する方向に
動いているだろうか?
残念ながら、
それとは真逆をする親もいる。
逆方向へ子供を誘導しようと
一生懸命になっている。
「今のツライ環境に耐え忍び
上手く適応できるようになれ!」
と子供の尻を叩いている。
今の学校に子供が合わないのは
「お前が悪いからだ」と言い、
学校に馴染めない子供を
責め立てている。
これでは子供が可哀そうだ。
====
これは私自身の体験談だ。
私は小学生の頃、
悪質な虐めに遭っていた。
クラスの悪ガキ男子グループから、
酷いことを言われたり、
殴ったり、蹴ったり、
給食の残飯を投げつけられるなど、
残酷に扱われていた。
担任の教師でさえ、
私のことを馬鹿にして、
対策を講じる様子はない。
私はある日、登校拒否になった。
毎朝、朝食時には
吐き気に襲われて、
ほとんど何も食べらない状態だ。
学校の支度をして、
家を出ようとしても
私の足は動かない。
どうしても、
学校ヘは行きたくなかった。
結局、
私は学校へは行かず、
家でダラダラと過ごす日が多かった。
母親はこういう私を見て
冷ややかな態度を見せた。
温かさや思いやりもなく、
私のツライ気持ちを
聞いてくれようともしない。
ただただ私を呆れた目で見て、
無視同様だった。
母は小さな弟の世話に一生懸命で、
私の存在はどうでもいい
という感じだ。
父は「どんな理由があれど
子供が学校へ行くのは義務だ」
と言い張って、
毎晩、仕事から帰宅すると、
学校へ行かなかった私に対して、
殴る、蹴るの暴力を振るい、
体罰を与えて、私を懲らしめた。
こういう状況で
私は学校にも、家庭にも
居場所がない状態だった。
どこにも精神的な行き場がなく、
途方に暮れて、
絶望的に感じられた。
こんな時に、
親が私のツライ気持ちを聞いてくれて、
励ましてくれれば、
どんなに救われたことか。
他の学校へ転校するオプションを
考えてくれたなら、
どんなにラクになれたことか。
====
大人であっても、子供であっても、
今の環境が耐えがたいほど苦しければ、
その環境から逃げてもいいはず。
今居るところに適応できず、
人間のクズのように扱われても、
別の環境に移れば、
自分のパフォーマンスを
最大限に発揮して、
幸せに生きることも可能だ。
しかし、そんなことは知らずに、
今居る環境が世界のすべてだ
と思い込んでいれば、
どうしょうもなくなり、
絶望的になってしまう。
大人でさえ、そう感じるのに、
人生経験も浅く、
知識も経済力もない子供は、
大人以上に人生に失望して、
落胆してしまうだろう。
子供はある意味、弱い存在だ。
小中学生ならば、
まだ十分な知識もない。
もちろん、経済力もないから、
自分でどうにかしたくても、
どうにもできない。
自分のことを養ってくれる
親に頼るしかない。
それなのに、その親が
子供の問題やニーズを
全く理解しておらず、
子供を余計苦しい状況に
追い込んでしまうのは、
非常に残念なことだ。
「適応できないお前が悪いんだ!」
と子供を責めて、
無理強いしてでも
今の環境に
慣れさせようとするのは、
鞭で子供を叩きまくり
子供を虐めているのと同じだ。
こんな状況に置かれれば、
「消えてなくなりたい」
という気持ちが出ても当然。
====
今の学校だけが
すべてではない。
転校するオプションだってある。
学校以外にも、
子供が楽しみ、輝ける場所がある。
このことを
親がきちんと教えてあげることだ。
実際に転校させたり、
他のコミュニティーにも
子供を所属させてあげること。
健全に生きるためには、
誰でも心の居場所が必要だ。
安全基地が必要だ。
心地良い安定や
保護を保証された環境が必須だ。
逆境の中で
視野が狭くなった子供に対して、
親が「世界はもっと広いこと」
「逃げてもいいこと」
を教えてあげて、
子供が希望を持てるよう
誘導してあげることは重要だ。
これが
虐めに苦しむ子供の親が
子供に対してできる
最大のギフトだ
と私は考える。